ZIPANG TOKIO 2020「匠のDNAと津山の新しい風とは!『for Good 津山展 Tsuyama.area × icon 2018』(その2)」

岡山県北部、西の小京都 津山。
ここでは城下町ならではの「モノづくり」のDNAが、息づいています。 
そして今、受け継がれた伝統が新しい風となって、吹き始めています。 永き時代を経て継承されたオンリーワンのモノづくりに挑み続ける人たちの生き様と、そのDNAを引き継いで新しいモノにチャレンジする人たちを紹介します。

津山備中櫓と津山市の花さくら

八丈岩からの眺め

津山まつり(だんじり)東の大隅神社、西の高野神社、総鎮守の徳守神社の秋祭り。
日本三大神輿の1つと言われる徳守神社の大神輿が見られる。


【津山の市章】 旧津山藩の槍印。参勤交代に親藩松平家の威勢を示したもので、昭和7年に、これをかたちどって市章に制定した。俗に「剣大(けんだい)」という。

重臣の忠義を忘れない 剣大の由来

津山市の市章剣大は、昭和7年、津山松平家の合印が元になって定められました。  合印は、合戦の際に敵味方を区別するための印なのですが、松平家の合印の由来は、初代秀康の幼い頃までさかのぼります。  徳川家康の次男秀康は、様々な事情のために、一時、家康から遠ざけられていました。  しかし、「一筆啓上、火の用心、お仙泣かすな、馬肥やせ」の手紙で有名な本多重次の忠義により、無事、家康の子として成長することができました。  秀康は、その忠義を永く忘れないために、本多の本という字を二つに分けて、大を合印とし、十を槍の鞘の形としたのです。


アーツ&クラフツビレッジ(岡山)

田舎暮らしとものづくりに憧れ、岡山の山村に移住。
その後1年間を暮らしたイギリスで、アーツアンドクラフツ運動の精神が脈々と受け継がれた美しい暮らしを知りました。

イギリスの暮らしを思い出しみんなで、裏庭に石でスパイラルキッチンガーデンを作る。


【補足資料】

人間性の復興を唱えるアーツアンドクラフツ運動とは

急速な工業化による経済成長で、都市部は過密になり、周辺へのスプロール現象がおこり、平和な田園風景も失われつつあります。そして一段落してみると、増え続けてきた住宅にも、質が求められる時代になってきました。 これは、産業革命を早めに成し遂げたイギリスの、19世紀の状況でもありました。 当時の文化人であったジョン・ラスキン(1819~1900)は、こうした工業化による都市や建築の変貌を鋭く批判し、中世に範を求め、芸術や社会に人間性の回復を唱えました。 これを受けて、美術、工芸に手づくりの良さを取り戻そうと、実践したのがウイリアム・モリス(1834~1896)らのアーツアンドクラフツ運動です。
モリスは、裕福な家庭に生まれ、幼い頃から、歴史小説等の読書が好きで、オクスフォード大学へ進学してからは、ラスキンらの書物に影響され、芸術や社会改革への関心が高まっていきました。
そして、画家、建築家、工芸家等、志を同じくする若者が集まり、共同して活動するようになったのです。1859年、美少女モデルのジェインと結婚する際に、仲間で協力し、理想の家づくりを目指して建てたのがレッドハウスでした。 ロンドン郊外の果樹園つきの牧場地を買い取り、家のプランはL字形で、外壁は急勾配の屋根と外壁で、素朴な造りとなっています。ここでは友人のフィリップ・ウェブ(1831~1915)が設計を担当し、家具デザインから、ガラス食器やキャンドル・スタンドまでをもデザインし、バーン・ジョーンズがステンドグラスと暖炉廻りのタイルを、そして、モリス自身も、刺繍の壁掛け等のデザインをしました。
この後、1861年、モリス・マーシャル&フォークナー商会が設立され、装飾デザイン、壁紙、ステンド・グラス、テキスタイル、カーペット、家具等、中世のクラフツマン・シップを取り戻すべく、製作販売が行われていったのです。 

そして「建築のあらゆる仕事は協同の仕事である」というモリスの言葉が示すように、各分野のアートとクラフトの統合である建築づくりを目指したのでした。
    

ロンドン郊外のウイリアムモリスらによるアーツアンドクラフツ運動の活動の拠点となった「レッドハウス」                         @鎹八咫烏

「レッドハウス」のインテリア。ケルト文様をモチーフにしたファブリック。
家具デザインから、ガラス食器やキャンドル・スタンドまでをもデザイン。バーン・ジョーンズがステンドグラスと暖炉廻りのタイルをデザイン。         @鎹八咫烏

ウイリアム・モリスのデザインによる刺繍の壁掛けや、フィリップ・ウェブの家具デザイン

                                  @鎹八咫烏

「レッドハウス」の一部には日本からの影響を感じさせる数奇屋風丸窓のイメージも。
ウイリアムモリスらのアーツアンドクラフツ運動は、次の「アールヌーボー」へとつながっていったのです。                           @鎹八咫烏


モリスらのアーツアンドクラフツ運動と日本の匠の精神の融合

アーツ&クラフツビレッジ(岡山)は1992年に廃校になった旭町立第2小学校を引き継ぎました 体育館は家具工房に、教室は染織工房に、理科室はカフェとギャラリーに校長室はゲストルームにと、木造2階建ての古い校舎が、 今ではすっかり生まれかわっています。

国際交流|Cultural Exchange

ここから世界へ

アーツ&クラフツビレッジ(岡山)は、海外からアーティスト、クラフトマンを受け入れるアーティスト・イン・レジデンスを行っています。 また、若者たちの海外体験、国際交流のために、滞在する場所と食事を提供し、かわりにボランティアで仕事をしていただくWorkawayに登録しています。さらに、気軽に国内外から私たちを訪れていただけるように Airbnb への登録もしています。 素晴らしい自然環境の中で、日本全国から全世界まで、あらゆる地域の人々と交流することができます。

A door to the world At the Arts & Crafts Village we have an international environment where artists, guests and volunteers meet and exchange ideas and experiences. We accept artists in residence, Air B&B guests and volunteers via Workaway. 

海外からアーティスト、クラフトマンを受け入れるアー ティスト・イン・レジデンスを行っています。 また、若者たちの海外体験、国際交流のために、滞在 する場所と食事を提供し、かわりにボランティアで仕 事をしていただくWorkawayに登録しています。さら に、気軽に国内外から私たちを訪れていただけるよう に Airbnb への登録もしています。 素晴らしい自然環境の中で、日本全国から全世界まで、 あらゆる地域の人々と交流することができます。

A door to the world At the Arts & Crafts Village we have an international environment where artists, guests and volunteers meet and exchange ideas and experiences. We accept artists in residence, Air B&B guests and volunteers via Workaway. 


お問い合わせ

アーツ&クラフツビレッジ 〒709-3407 岡山県久米郡美咲町中3090 電話 0867-27-3733


津山市地域雇用創造協議会と
一般社団法人日本インテリアコーディネーター協会のコラボレーション

for Good 津山展 Tsuyama.area × icon

津山地域の「木の匠」7社が揃い、永い歴史を経て発展し育まれた モノづくりの技とデザインを体感できる木工、家具の展示会を開催します。



■出展者

□アーツ&クラフツビレッジ(家具/糸紡ぎ実演)
□株式会社 イマガワ(建具)  
□KITAWORKS(家具)
□株式会社 すえ木工(家具)
□株式会社 津山銘木(家具)
□ヨネモノ(家具)
□玩具工房コースケ(木製玩具/木工実演)

会場 リビングセンター OZONE


それではここで、一般社団法人日本インテリアコーディネーター協会と『for Good 津山展 Tsuyama.area × icon』を共催している「津山市地域雇用創造協議会」について簡単にご紹介いたします。


津山市地域雇用創造協議会について

中山間地域発!農林業とものづくり、津山の資源を活かした雇用創造

~ひと・もの・つながる人材活用プロジェクト~

~ひと・もの・つながる人材活用プロジェクト~

地域企業のニーズに沿った人材の育成や、地域や企業の成長を促進する即戦力となる人材のマッチング、IJUターンによる創業、就業希望者等の創業や就業支援により、地域企業の持続的な成長を促進し、雇用の場の創出を図ります。


コンセプト

津山市は、古来より岡山県北の産業文化の中心都市として栄え、昭和50年の中国縦貫自動車道の開通を契機に工業団地を整備したことで、内陸型工業都市として発展し、商業・サービスの活性化や人口の増加を続けてきた。しかしながら、バブル経済の崩壊を契機に、産業のグローバル化や中心市街地の空洞化が進展し、平成7年をピークに人口減少に転じ、現在に至っている。

本事業は、地域企業のニーズに沿った人材の育成や、地域や企業の成長を促進する即戦力となる人材のマッチング、IJUターンによる創業、就業希望者等の創業や就業支援により、地域企業の持続的な成長を促進し、雇用の場の創出を図るためのものである。


津山市地域雇用創造協議会4つの取り組み

1、雇用拡大メニュー

企業を対象に、人材活用や固有技術の向上、プロモーションビデオの制作などの研修を開催し、参加企業の競争力を向上させ、販路拡大・受注増につなげ、雇用の拡大を図るため以下の事業を行う。

①事業拡大に向けた人材活用戦略セミナー ②中核的技術者等育成研修 ③NCフライス技術教育研修(旋盤) ④難削材加工技術者育成研修 ⑤産業技術能力養成セミナー ⑥CAD利用技術教育研修 ⑦プロモーション映像制作セミナー ⑧成果物公開セミナー


2、人材育成メニュー

地域求職者を対象に、どの企業に就職する際にも共通する基本スキルを身に付ける研修を行うほか、農林業の体験しながら学び、新たなサービスと雇用機会の創出を図るため以下の事業を行う。

①基本人材レベルアップ研修 ②農林業支援型事業の体験セミナー


3、就職促進メニュー

協議会の行う事業内容を広く情報発信するためのホームページの運用管理や、合同就職面接会・IJUターンフェアにおいて情報を発信し地域の雇用拡大を図るための事業を行う。

①情報チャンネルHP(当ホームページの運営) ②マッチングフェア(合同就職面接会) ③IJUターンフェア(新・農業人フェア、定住フェア)


4、雇用創出実践メニュー

01)津山地域固有の金属加工企業の事業拡大

地域の金属加工企業について、今後成長が見込まれる難削材加工分野への進出をサポートするための事業を行う。

02)地域資源を活かしたブランド化の推進

津山ブランドを世界に発信する為に、「made in 津山のロゴ制作・普及」や「首都圏での展示会の開催」「カタログや動画を活用した地域企業・製品の紹介」「地域製品群の販路開拓」などの事業を行っております。

津山市では地域の高い技術を生かしてブランド化し、全国に発信する「made in 津山」プロジェクトを推進しています。今までの大手企業への納入がメインで自社名が表に出ることがなかった企業が直接顧客への販売に挑戦する試みが生まれています。

確かな技術力とデザイン力を武器にオリジナルファクトリーブランドの発信に取り組む企業が続々誕生中です。

等々・・・です。


それでは出展者に戻り、ご紹介を続けてまいります。


株式会社 イマガワ

イマガワは 「日本の木材」と「日本の新意匠」と「日本人の技術と感性」を生かした “日本の住まいの中で百年の時を超える” 建具づくりを目指しています。


新日本文化を生む新概念・新技術の新無垢扉

I M A G A W A I N T E R I O R D O O R “ R E N ”


住宅や高級店舗では高気密高断熱をはじめ、室内全循環型の空調システムが採用され、室内扉は日本の伝統的な襖や障子のような仕切り機能が重要になっています。空気や音や光を遮断する扉ではなく 、「気配」を感じることのできる新しい概念の扉をご提案します。これは技術の塊です。

 

新きざみ

新きざみ「国産杉」と「縦ラインの意匠」がつくる “新日本の住まい”のための扉 “日本の「住まい」と「暮らし」にとけ込む”をテーマにした扉は 国産杉材の自然な面白さと日本のモダンなデザインと伝統の技が融合し、天井や壁の白さと共に洗練されたモダンな空間をつくり上げます。


杉のきこりⅡ

杉のきこりⅡ無駄なものを削ぎ落とした造形に 「奥深いものや豊かさ」を感じる “美しい日本の住まい”のための建具 「杉のきこりⅡ」シリーズは “侘び寂び”をテーマに国産杉材の自然な表情と日本人が長年使っても飽きのこないデザインと、日本の繊細加工技術を組み合わせた扉。その「自然さ」や「香り」や「落ち着き」は思わず触りたくなるような、”ホッ”とする住空間を作り上げます。


華音 KANON

華音 KANON高級木材「檜」と「巾広四方框のトメ組み」の技が織りなす 気品の高まり 耐久性と高質感を持つ「国産檜」の赤味白味の絶妙な木目バランスとシンプルな柾目の165ミリ巾のトメ組四方框と繊細なスリットを組み合わせた絶妙なデザインからなる造形美をご堪能ください。


和の響「日本檜」

和の響「日本檜」と「ひと手間かける技」が光る “上質な日本の住まい”のための建具 “凛 上質 和”がコンセプトの格調高く気品ある表情は日本人の五感に心地よく響く。 本物素材の建具ならではの味わいを深めながら軽やかに動き、成長していく家族を百年後まで見守り続けます。


枠・造作材

「木材と加工と意匠」を“日本”に拘った 上質な住まいのための商品 国産材(杉・檜)の高質感を日本の繊細加工技術でさらに高めて高品質を約束します。 侘び寂びに通じる簡素で上質なデザインと専用刃物による加工は仕上がりの美しさが際立ち、木材を安定させる乾燥技術と共に百年住宅にふさわしい耐久性を持ちます。


床下通気口

床下通気口太陽熱で床下の蓄熱コンクリートを温めた空気を 室内に取り込むための通気口を「国産檜材」でつくりました                 日本で最も耐久性のある素材「国産檜材」を使用しています。木材の水分量を安定した状態に管理し割れがでません。 縦ラインがモダンで美しいデザインを採用しています


お問い合わせ

株式会社 イマガワ 〒708-1126 岡山県津山市押入895 TEL.0868-26-5666 FAX.0868-26-5788   


KITAWORKS

岡山県北部の津山市に、鉄工所と木工所、ショールームを備えた工房で家具を製作しています。 定番家具から特注家具も対応しています。


椅子・素材・仕上げについて

KITAWORKS の椅子

使う人の体格や生活スタイルに合わせて、座面の高さを計測し、椅子を製作いたします。ショールームにある調節椅子で、好みの高さを見つけてください。椅子に深く座った状態で、ふとももが、座面に軽くついた感じがその人にとって、ちょうどいい椅子の高さといわれています。もし、テーブルも一緒にお考えの場合はその高さを基準にテーブルの高さを決めていくとベストなセットになると思います。


素材

<木材>
ナラ、タモ、メープル、ウォルナットなどの無垢材を使用しています。木の無垢材は家具をなってもなお生きていますので、吸湿・乾燥により伸縮し、長年お使いになるうちに色が変化していき、深く美しい家具になっていきます。また、木目や節など、材によって違った表情が出ます。


<鉄>
鉄の素材感を生かすために、黒皮仕上げに錆止め処理をしています。一般的なウレタン塗装にくらべ、多少サビが出やすくなっています。どうしてもサビが気になる方は、お問い合わせください。 


仕上げ

木材の木味や質感を活かし、木の持つ本来の美しさを引き出すオイルを使用しています。木の伸縮を妨げない反面、熱に弱く、変色や輪じみが生じる場合がありますが、お手入れをしながら味として長くご使用いただくことで、深い色みとなり、艶と透明感が増します。この美しい経年変化は、無垢材を使ったオイル仕上げ家具の特徴でもあります。


お問い合わせ

ショールームにお越しの際は、前日までにメールをいただくか、 当日の場合はお電話にて ご連絡いただけますと幸いです。 お問い合わせは、メール、FAX,お電話にて受付いたします。 使用用途、サイズ、ご予算をご連絡いただければ、 お見積り 後、デザイン案などの詳細をご提案いたします。 

K I T A W O R K S 木 多 隆 志 〒708‐1125 岡山県津山市高野本郷1273-1
TEL 090-3375-7165  FAX 0868-26-4916 


株式会社すえ木工

今年で創業70年を迎える、家具製造メーカーです。岡山県津山市の自社工場で、壁面収納家具や県産材を使った別注家具を中心に、オリジナル製品の企画・製造・全国販売を行っています。また平成4年からは、別業種であるRIM事業部を立ち上げ、大型プラスチックの成形・塗装といった、一貫生産を行っています。 創業以来『企業は人なり』『お客様が買って喜んで頂ける商品を創ることにより、社会に貢献する』を経営理念に『社会に貢献し、私達も豊かになります』をモットウにして、全社一丸となって躍進を続けております。 近年、市場では海外生産品の増加や製品種類の多様化により、厳しい状況も多々ありますが『国内生産』という形にこだわり、国内生産だからこそ出来るサービス・品質を追求し、努力してまいりました。また今後もお客様の声に迅速に応えられる商品を提供出来るよう、日々精進して参ります

すえ木工の製品は『国内生産だからできること』をモットウに、お客様の細かい要望に応えながらも、イージーオーダーが可能なように考えられ、システム化された商品を取り揃えています。

壁面収納「Materia-3」シリーズ

壁面収納Materia3がヴァージョンアップして新登場。 リビング、ダイニング、子供部屋、寝室、書斎・ ・ ・。 多彩なバリエーションのアイテムと、 天井や梁への独自の対応で、 思い描いた理想の収納が実現します。


リビング
リビングによくある、またはおススメの組合せのイメージ集です。

詳細はすえ木工にお問い合わせください。

壁面収納MIEL-3リビング

3種類の扉と2種類の取っ手によるカラーバリエーション
ナチュラル、ナチュラルモダンからナチュラルクラシカルなどインテリアのイメージに合わせてチョイスしてください。また、時にはインテリアコーディネート~ミスマッチ感覚の組み合わせも面白いですよ。


他には、こんなタイプの壁面収納も発売しています。


お問い合わせ

株式会社すえ木工 岡山県津山市八出244-1 TEL/FAX:0868-23-4481/0868-23-4483


株式会社 津山銘木

< ごあいさつ > 木の文化の国、日本。 その木造建築の歴史の中で特に”欅”は銘木中の銘木として我々日本人に 慣れ親しまれてきました。 大黒柱、床の間、門、玄関上り框、式台等、家屋の要として使用され、 その木目や耐久性に優れ、我々の心を和ませてくれます。 弊社では、広葉樹、特に欅、栃、桜材を原木より 製材、自然乾燥、加工、販売まで一貫して行っております。 今後さらに日本の誇る銘木『欅』の素晴らしさ、 木のある豊かな生活を末代まで残していくべく努力して行く覚悟にございます。

実績

長尺檜カウンター

お店の無垢のテーブル・椅子デザイン

無垢そのままの味を活かしたテーブルとイス

重厚な無垢の木使用の玄関収納

左栃、右欅の無垢材を使用してダイニングテーブル

松の茶棚

和風住宅、玄関下段板、上がり框、中廊下、階段、床の間材一式すべて銘木が使用されている。

長尺の無垢の木でつくられたテーブルとイス。窓側はベンチスタイル。


お問い合わせ

株式会社津山銘木 岡山県津山市一方221-9TEL:(0868)23-5638


ヨネモノ


木工の夫と、椅子張りの妻が営む小さな工房です。


おおまかに分けて 「オリジナル家具や小物」「オーダー家具」「修理」 という3つの部門がありますが どれも一人一人の方と向き合い 一つ一つのモノに想いを込めて作っています。 新しくて綺麗なモノも素敵ですが 長く愛用されて古くなったモノも美しく感じます。 その両方を叶えられるようなモノ作りができればと 思いながら日々、励んでいます。 モノとの関わりを通して 皆様と人間の暮らしについて共に考えていけたらと 思っています。 

 


ヨネモノにできること

製作実績


お問い合わせ

ヨネモノ 〒708-0843 岡山県津山市国分寺332-1 TEL 0868-26-3749 


玩具工房コースケ(木製玩具/木工実演)

木のクルマを中心に木製玩具を作っています。会場でお待ちしています。


一般社団法人 日本インテリアコーディネーター協会 とは

インテリアコーディネーターの未来とあるべき姿を求めて

インテリアコーディネーターの先駆者 村上英子会長(左端)によるシンポジウムの様子

インテリアコーディネータープロフェッショナルの皆さん

匠大塚インテリアコーディネート「雪月花」のうちの一角、雪景色をイメージしたコーディネート

匠大塚インテリアコーディネート「和と洋・伝統と革新」の一部

匠大塚インテリアコーディネート「木づかいのインテリア」


21世紀に入って早18年、充足の時代から、日々の住まいの営みに心の豊かさを求め、欧米化に偏った生活から、日本らしい暮らしを見つめ直し、これを「文化」として発信していく時を迎えています。同様に、国内外を問わず、流行に左右されない、地域に根差した風土や文化を理解し、心地よさを紡ぎだしていくこともインテリアコーディネーターの務めのひとつだと考えます。 誰もが情報をたやすく入手できるようになった今こそ、インテリアの商材の機能性やデザイン性、安全性や持続可能性などを熟知したインテリアコーディネーター(以下IC)の必要性は高まっており、社会から求められていることを実感しています。 ICの資格制度が発足して30年以上が経過し、6万人以上のICが誕生しました。社会に対し、存在価値を更にアピールするため、IC自身が自立し、組織化することが急務であるという認識から、2012年4月5日に一般社団法人 日本インテリアコーディネーター協会「略称icon(アイコン)」は設立されました。 ICがプロとして認められ、社会で十分に機能するために、職能団体として初の全国組織は、任意団体では成し得なかったことを、実現できると確信しています。 近年、震災などの数々の災害の経験を経て、生活に関する安全意識は目覚ましく変化しています。そのような状況下で、心豊かに暮らすためのお手伝いをすべく、日々研鑽を続ける必要性を感じています。

iconの理念

ICの領域及び関連分野における知識と技術を有し、生活文化向上に寄与する真のプロフェッショナル集団として、社会と生活者に利益を提供する

iconの目的 定款より抜粋

当法人は、住宅をはじめとするあらゆる空間のインテリアを充実させることにより、日本のインテリア環境を向上させるために、IC自身が相互に協力し、自らの質的向上を図ると共に、インテリア環境の向上に貢献するための条件を整備することを目的とする。

iconの事業 定款より抜粋

ICの勉強・研修会並びに自己研鑽及びこれらに関連する事業 ICのビジネス支援及びこれに関連する事業 ICの告知PR インテリアコーディネート業務に関する研究及び調査活動 その他、当法人の目的を達成するために必要な事業


お問い合わせ
一般社団法人 日本インテリアコーディネーター協会
〒163-1007 東京都新宿区西新宿3-7-1新宿パークタワー7階パークサイドオフィスB
事務局 TEL/FAX 03-5320-1848  e-mail jimu@ic-on.jp  


【補足資料】

商業空間のインテリアデザイン

和牛創作処みいゐインテリアデザイン

炭焼きダイニング黒うさぎインテリアデザイン

カフェパコインテリアデザイン


鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」の明和町 観光大使 


協力(順不同・敬称略)

津山市役所 〒708‐8501 岡山県津山市山北520番地 TEL 0868-32-2029

津山市地域雇用創造協議会 〒708-0022 津山市山下92-1
津山圏域雇用労働センター内TEL: (0868)24-3633

リビングデザインセンターOZONE
〒163-1062 東京都新宿区 西新宿3-7-1 新宿パークタワー 3F 電話: 03-5322-6500 

(一社)日本インテリアコーディネーター協会
〒163-1007 東京都新宿区西新宿3-7-1新宿パークタワー7階パークサイドオフィスB
事務局 TEL/FAX 03-5320-1848  e-mail jimu@ic-on.jp  

ZIPANG TOKIO 2020

2020年、東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。 この機会に、世界の人々にあまり知られていない日本の精神文化と国土の美しさについて再発見へのお手伝いができればと思います。 風土、四季折々の自然、衣食住文化の美、伝統芸能、行事、風習、ものづくりの技の美等、 サイトを通じて、平和な国、不思議な国、ZIPANG 日本への関心がより深かまるならば、私が密かに望むところです

もしもこのサイトに同じ思いをお持ちの皆様から、素敵な情報や画像をお寄せ戴ければこの上ない喜びです。以下のEメールアドレスへご連絡下さい。

E-mail aromajinja@gmail.com ( ZIPANG 2020 編集部 )。

2020, will be held the Olympic Games and Paralympic in Tokyo.

On this occasion, for the little-known beauty of the spiritual culture and national land of Japan to the people of the world I think that if we help to re-discover.

Climate, nature of the four seasons, of food, clothing and shelter cultural beauty, traditional arts, events, customs, beauty, etc. of the work of making things,

Through the site, peaceful country, a strange country, if the interest is more depth or round to ZIPANG Japan, is where I want secretly.


写真ご協力:高山祭(高山市)/ 富士山(富士市)

ZIPANG TOKIO 2020

2020年、東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。 この機会に、世界の人々にあまり知られていない日本の精神文化と国土の美しさについて再発見へのお手伝いができればと思います。 風土、四季折々の自然、衣食住文化の美、伝統芸能、行事、風習、ものづくりの技の美等、 サイトを通じて、平和な国、不思議な国、ZIPANG 日本への関心がより深かまるならば、私が密かに望むところです。

もしもこのサイトに同じ思いをお持ちの皆様から、素敵な情報や画像をお寄せ戴ければこの上ない喜びです。以下のEメールアドレスへご連絡下さい。

E-mail aromajinja@gmail.com ( ZIPANG 2020 編集部 )

2020, will be held the Olympic Games and Paralympic in Tokyo.

On this occasion, for the little-known beauty of the spiritual culture and national land of Japan to the people of the world I think that if we help to re-discover.

Climate, nature of the four seasons, of food, clothing and shelter cultural beauty, traditional arts, events, customs, beauty, etc. of the work of making things,

Through the site, peaceful country, a strange country, if the interest is more depth or round to ZIPANG Japan, is where I want secretly.

0コメント

  • 1000 / 1000