斉宮の主・斎王
古代から中世にわたり、天皇に代わって伊勢神宮の天照大神に仕えた「斎王」は、皇女として生まれながら、都から離れた伊勢の地で、人と神との架け橋として、国の平安と繁栄を願い、神への祈りを捧げる日々を送った。
斎王の宮殿である斎宮は、伊勢神宮領の入口に位置し、都さながらの雅な暮らしが営まれていたと言われている。地元の人々によって神聖な土地として守り続けられてきた斎宮跡一帯は、日本で斎宮が存在した唯一の場所として、皇女の祈りの精神を今日に伝えている。
斎王
斎王―それは、およそ 660 年という長きに亘り、国の平安と繁栄のため、都を離れ、伊勢神宮の天照大神に仕えた特別な皇族女性のこと。そんな斎王が暮らした地、斎宮。伊勢神宮でもなく都でもない。慎ましやかであり雅やか。斎宮という独特で特別な世界は日本で唯一ココだけ。ココは三重県多気郡明和町。
斎宮の広大さがわかる。
【斎王の始まり】
斎王の歴史は日本神話の時代まで遡る。語り継がれる伝説の初代斎王は、天照大神の御杖代であった豊鍬入姫命。そのあとを継ぎ、天照大神の鎮座される場所を探し諸国を旅し、伊勢の地にたどり着いた倭姫命。倭姫命は、伊勢の地(現在の明和町大淀)に入り、佐々夫江行宮を造り、カケチカラ行事の発祥となる伝説をつくった。
これが斎王と明和町との縁となったのか、斎王制度が確立し、斎王が天照大神に仕えた場所・斎宮は、伊勢神宮からおよそ15 ㎞離れた伊勢神宮領の入口につくられた。
佐々夫江行宮跡
伝説の初代斎王・豊鍬入姫命の後を継ぎ、天照大神の御杖代として各地を巡幸した倭姫命が、伊勢の地に入られ、大淀に御船をとどめて造った宮跡。
カケチカラ発祥の地
斎王・倭姫命と真名鶴伝説が由来。神嘗祭(カンナメサイ)に初穂の稲束を伊勢神宮の内玉垣に懸け、国の永遠の繁栄を祈る懸税(カケチカラ)行事の発祥の地。
大淀
倭姫命が天照大神の鎮座場所を探し求め、この地にたどり着き命名。古代の多くの歌に「枕詞」として使われた景勝地。
斎王尾野湊御禊場跡
尾野湊とは大淀海岸の古名。斎王が毎年9月に伊勢神宮で行われる「神嘗祭」に奉仕するため、8 月晦日、禊を行って身を清めた場所といわれている。
明和町「斉宮」は伊勢神宮まで15㎞のところにある
【都から斎宮へ】
斎王は飛鳥時代に制度が確立して以降、天皇の即位に伴って、未婚の内親王または女王から占いにより選ばれた。 選ばれた斎王は、家族と離れ、慣れ親しんだ都での生活とも別れを告げ、200人余りともいわれる従者に伴われて、斎王群行と呼ばれる 5 泊 6 日の旅により、斎宮へ向かう。この旅は斎王にとって神に近づく禊祓の旅である。聖なる神領の入り口に流れる川、祓川で斎王は最後の禊を行い斎宮に入る。
200人余りの従者に伴われ「斎王群行」
斎王
祓川
祓川は、聖なる神領の入口に流れる川。斎王の斎宮への旅立ちは、200人余りの官人、女官等を連れて5泊6日かけて群行する。斎王にとっては、神に近づく禊祓の旅でもあり、この川で最後の禊を行って斎宮に赴任した。
【祈る斎王】
斎宮に住まいを移した斎王が伊勢神宮に赴くのは、9 月の神嘗祭、6 月、12 月の月次祭の年3回のみ。9 月の神嘗祭に奉仕するため、8月に身を清めたと言われている尾野湊御禊場跡が大淀の海岸に残っている。それ以外の日々は斎宮で厳重な慎みを保ち、祈りの日々を過ごしながら、神と人との架け橋となっていた。
【斎王と王朝文学】
業平松
斎王が伊勢に来た在原業平をこの松の下で見送り、別れを惜しみ、歌を詠み交わしたという物語に因んで業平松と呼ぶ。現在3代目斎王のはかない恋物語の舞台となった風景が思い起こされる。
竹川花園
『源氏物語』の竹河の段の歌に登場し、伝承では、ここに四季の花が植えられていたとされ、斎王も花園に来て花を楽しまれていた景勝地。
神に仕える身であるがために、恋愛を禁じられていた斎王。恋ゆえに斎王を解任されたり、恋人と引き裂かれたりという悲話も多く伝えられている。そんな斎王の悲恋をテーマにした物語が『伊勢物語』である。69 段「狩の使」には、在原業平と斎王の一夜の出会いが描か れており、斎王が在原業平との別れを惜しみ、歌を詠み交わしたという故事にあやかって、大淀にある松を業平松と呼んでいる。斎王の儚き恋物語の世界が舞い降りる美風景が今も広がっている。 また、『源氏物語』には斎王をモデルとした人物が登場する。光源氏をめぐる葵の上と六条御息所の攻防は『源氏物語』の中でも有名なシーンであるが、この六条御息所は最終的に斎王に選ばれた娘と一緒に伊勢に向かう。つまり斎宮で暮らすことになる。これは、実際に娘に付き添って斎宮に赴いた徽子女王、規子内親王親子がモデルとなっている。他にも「竹河の段」には、今も残る斎宮の地名、「竹川」が登場する。「竹川」にあった花園には、四季の花が植えられ、斎王も楽しまれていたと伝えられている。他にも、『大和物語』『更級日記』『栄華物語』『大鏡』などの作品に斎王・斎宮が登場している。
国宝・源氏物語絵巻より「竹河」徳川美術館 蔵
源氏物語と深い関わりのある石山寺の紫式部像
琵琶湖畔に建つ紫式部歌碑
石山寺 多宝塔
多宝塔の北西、石山寺の最も高いところにある宝物館。毎年春(3/18-6/30)と秋(9/1-11/30)に開催される「石山寺と紫式部」展では、石山寺に伝わる宝物や紫式部・源氏物語に関連した展示を行っている。
【斎宮での暮らし】
斎王の斎宮での暮らしは、祈りを捧げる慎ましやかな生活の一方で、十二単を纏い、貝合わせや盤すごろくを楽しみ、歌を詠むといった都のような雅やかな生活をしていた。斎王の身の回りの世話、庶務などを50人近くの女官が行っていたことは、斎王の地位の高さをしめしている。また、斎宮寮と呼ばれる役所に勤める官人を中心に総勢 500 人以上の人々が斎宮で執務をしており、天皇の代理である斎王が暮らす斎宮は、都から訪れる人も多く、近隣の国からもさまざまな物資が集まるなど、この地方の文化の中心地の一つだった。
【斎王の解任】
斎王制度が続いたおよそ660 年の間に、60 人以上の斎王が斎宮に赴いた。天皇の崩御や譲位によって新たな天皇に代わる時と、肉親が死ぬなどの不幸があった時、斎王自身の病などにより斎王は交代となった。赴任を終え、無事に都に帰った斎王もいれば、斎宮で亡くなった斎王もいる。彼女らのお墓は「隆子女王の墓」「惇子内親王の墓」として伝承され、今も大切に管理されている。
隆子女王の墓
斎宮で亡くなった斎王、隆子女王の墓。隆子女王は醍醐天皇の孫女。宮内庁が管理を行い、清楚な雰囲気が漂う。
【幻の宮】
さまざまな史実や逸話・伝説を生みながらおよそ660年間続けられてきた斎王制度も、南北朝の時代以降、国内の兵乱のために廃絶してしまう。古の制度は歴史の中に埋もれ、地名として姿を残すも、斎宮は「幻の宮」となってしまった。幻の宮になりながらも、斎宮に住む人々は、先祖代々語り継がれてきた斎王・斎宮の存在を信じ、斎王の御殿があったとされる場所を「斎王の森」、斎宮の人々に親しまれている竹神社を「野々宮」と呼び、神聖な土地として大切に護り後世に伝え残してきた。
斎王の森
斎王の宮殿があったと語り継がれ、斎宮のシンボル的な森として地元の人々により守られてきた。
竹神社(野々宮)
斎王の宮殿があった神聖な場所が人々の信仰の場(神社)として受け継がれ、現在も祈りの空間を感じられる。
【蘇る斎宮】
斎宮跡
天皇に代わり伊勢神宮に仕えた皇女・斎王の宮殿と斎宮寮と呼ばれた役所の跡。古代から中世にかけて660年間続いた。斎宮での斎王の暮らしは、神への祈りをささげる日々を送るとともに都さながらの雅やかな生活を送っていた。
そんな幻の宮・斎宮が蘇ったのは昭和の時代に入ってから。発掘調査により、斎宮の存在が確認され、昭和 54 年に国の史跡「斎宮跡」として指定された。発掘調査によって都のような「方格地割」という碁盤の目状の区画道路を備え、伊勢神宮の社殿にも類する100 棟もの建物が整然と並んでいたことが明らかになった。他にも緑釉陶器や蹄脚硯、墨書土器、祭祀用具の出土により、斎宮では都のような雅やかな生活が営まれていたことや、常に清浄を求め、禊を行っていたことが裏付けられた。
今も続く、斎宮究明の発掘調査。すべて調査し終えるまであと200年以上かかるとされている。
斎宮―そこには、古から現在までたくさんの人々のたくさんの祈りが込められている。
ココ「斎宮」は、未来に続く人々の想いが溢れている。
斎王まつり
禊式
斎王の清らかな祈り
「斎王まつり」準備ができました!あとは「明和町のおもてなし」で皆様をお迎えするだけです。
あと一週間で明和町制60周年記念「第36回 斎王まつり」の始まりです。どうぞ皆様でご参加ください。
補足資料
明和町の伝統行事
鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」明和町観光大使
協力(順不同・敬称略)
明和町役場 〒515-0332 三重県多気郡明和町大字馬之上945 電話番号:0596-52-7111
公益社団法人びわこビジターズビューロー
〒520-0806 滋賀県大津市打出浜2番1号「コラボしが21」6階 TEL: 077-511-1530
徳川美術館 〒461-0023 愛知県名古屋市東区徳川町1017 電話:052-935-6262
文部科学省〒100-8959 東京都千代田区霞が関三丁目2番2号電話番号:03-5253-4111
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号(代表)03(5253)4111
0コメント