三徳山三佛寺
文化庁の日本遺産に第一号で認定された神秘と奇跡の国宝 三徳山。今、外国人にもパワースポットとして注目を集めている。
三佛寺 縁起
三徳山三佛寺(さんぶつじ)は、標高899.9mの三徳山にある天台宗の古刹である。
麓に輪光(りんこう)、 正善(しょうぜん)、皆成(かいじょう)の三院、そして本堂の裏の宿入(しくいり) 橋を渡ると、背後にそびえる輝石安山岩とその集塊岩の急な北斜面を利用して、 文殊堂(もんじゅどう)、地蔵堂(じぞうどう)、納経堂(のうきょうどう)、投入堂(なげいれどう) といった多数の国宝や重要文化財の建造物、鐘楼、観音堂(かんのんどう)、元結掛堂(もとゆいかけどう) 、不動堂(ふどうどう)、十一面観音堂等が建てられている。
三佛寺の由緒は明確ではないが、寺伝によると、慶雲三年(706)役小角(えんのおづぬ) が三弁の蓮花を散らしたところ、その一弁がここに落ちたので(ほかは伊予石槌山と吉野) 堂宇を建てて修験の行場にしたといわれている。 三徳山奥の院「投入堂」は役の行者が法力で投入れたとされ、 建立方法については、今もなお謎のままである。
平成十三年(2001)、奈良文化財研究所が行った年輪年代測定によって、 投入堂は平安時代後期(1086~1184)に建てられ、 納経堂も投入堂と同時期に建立されたことが判明した。
嘉祥二年(849)、慈覚大師(じかくたいし)によって伽藍(がらん)が建立され、 阿弥陀・釈迦・大日の三尊を安置したので三佛寺といわれるようになったという。 ただし、慈覚大師の来山は史実には明らかではない。源頼朝、足利義満ともに同寺を尊崇し、盛時は38寺49院を数えたというが、 兵火によりその多くを焼失した。
三徳山の自然
東伯郡三朝町東部、鳥取市鹿野町との境付近に位置する標高899.7mの霊山。北と南をそれぞれ西に向かって流れる三徳川と小鹿川に挟まれた山塊の中心にあり、山頂から東西に緩い傾斜の稜線が幅狭く延びる。稜線の山腹、とくに北面は開析が進み急峻な斜面に深い谷が形成されている。
山体は、鮮新世の三朝層群に含まれる三徳山安山岩類と呼ばれる溶岩と、その下層の中新世鳥取層群に属する安山岩質凝灰角礫岩で構成されている。北面の標高約500m地点にある国宝の投入堂は、凝灰角礫岩と溶岩との境界部にできた天然の窪みを利用して建立されており、凝灰角礫岩の急崖を足場として、お堂の上には柱状節理の発達した安山岩溶岩が覆いかぶさるように張り出している。北面の麓を流れる三徳川流域では、凝灰角礫岩に礫岩層や泥岩層・砂岩層が挟まれており、ここから広葉樹・針葉樹を含めた多様な植物化石が産出する。三徳型植物群と三朝成植物群が認められており、いずれも日本の後期中新世を代表する貴重な化石植物群となっている。
三徳山の麓の三佛寺から投入堂まで、途中鎖伝いの箇所もある急峻な登山道があり、これを登る参拝客や観光客も多い。三徳山は、昭和9年(1934)に国の名勝及び史跡に指定されており、併せて今もなお自然が手つかずの状態で保全されている。三朝東郷湖県立自然公園に含まれる。
※2002年発行『鳥取県文化観光事典』から抜粋
三徳山の植物
三徳山には、裏行場(投入堂手前~神倉)、上段行場(投入堂上部の急峻な岩場の周辺)、中段行場(投入堂手前から絶壁・洞窟を経て仙人岩へ)、下段行場(宿入橋~投入堂)の4箇所の行場があったとも伝えられる。
投入堂 縁起
役行者が投げた蓮の花びらの1枚は神仏にゆかりのあるところに舞い落ちました。
三徳山がこの一つです。役行者が三徳山を訪れた時、その山のふもとでお堂をつくりました。役行者は法力でお堂を手のひらに乗るほどに小さくし、大きな掛け声と共に断崖絶壁にある岩窟に投入れたと言われています。このことから「投入堂」と呼ばれるようになりました。
投入堂の魅力
写真家土門拳をして「日本第一の建築は?と問われたら、三佛寺投入堂をあげるに躊躇しないであろう。」といわしめた、軽快で洗練された姿は四季折々に変わる周囲の自然とあいまって、私たちに限りない魅力をあたえる。
しかし、投入堂だけでなく、小規模ながら険しい地形に建立された数々の建物群や特異な植物相など、三徳山には、私たちを引きつける様々な魅力が溢れている
役行者とは
7~8世紀に奈良を中心に活動していたと思われる修験道の開祖とされている人物です。
「役小角(えんのおづの)」がその本名である と言われ、ほかに「役優婆塞(えんのうばそく)」、「神変大菩薩(じんぺんだいぼさつ)」、「山上様(さんじょうさま)」などの呼び名があります。もっと も、役行者が、7~8世紀に実在したことは確かなようですが、生没年など詳しいことは不明です。役行者にまつわる伝説は大変多く残されており、それらが記 された書物なども数多く伝わっています。それら伝説のなかで、役行者は、不思議な力を駆使して空や野山を駆けめぐり、鬼神を自在にあやつった人とされています。
役行者とは、数々の不可思議な事績を残した偉大な修行者、修験道の開祖として崇められてきた存在です。
投入堂 参拝登山について
三徳山は修行の場所であり、木の根や岩をよじ登る等、場所によっては多少険しい箇所がございます。
滑落事故等が多発の為、参拝登山をご希望の方には入山の際に、主に服装と靴のチェックを受けて頂きます。スニーカーなどでは入山許可が下りないことがありますので、金具の付いていない登山用シューズが一番確実です。靴が理由で入山許可が下りない場合、わらじ(有料)に履き替えて頂くことで入山許可が下りる場合があります。
又、冬季は積雪の為閉山しております。詳しくは参拝志納金(入山料)・参拝登山ページやお知らせページにてご確認ください。
三徳山宝物殿
三徳山の宝物殿には指定文化財を含め多くの寺宝が収蔵されています。
蔵王権現立像と名宝
三徳山には蔵王権現立像(ざおうごんげんりゅうぞう)をはじめ、多くの仏像が平安時代に奉納されました。 蔵王権現は「金剛蔵王権現」といい、修行 を妨げる悪魔を押さえ、修験者を導く守護神としてまつられています。三佛寺に奉納されている蔵王権現立像は歴史的にも非常に古く貴重な物として全国的にも 注目されています。一番古い像は年輪年代法によって1025年の伐採年代が確定されています。これは蔵王権現の彫像として、最古に位置づけられます。 なかでも唯一表面に金箔の装飾がされた、三佛寺で正本尊として祀られている立像には胎内に大きな木札と3枚の納入文書が現在でも残されている事がX線の透過撮影でわかりました。(※一番左の立像) この他にも宝物殿には、海外そして比叡山とも深いつながりのある宝物が多数展示されています。
「三徳山」六根清浄
美徳山と呼ばれた修験の聖地。
「神と仏の宿る山」とも称される三徳山。
その昔、三徳山は「美徳山」と呼ばれ、「自然豊かな美しい山」であることを示すだけでなく、
この地での修行が日々の喧噪を捨て、自分自身の悪い行いや心を浄化し、清めることで、
「美徳」と言われる日本人の心のありようを再生する場所でもありました。
名湯と修験の道を旅する。
六根清浄のためにはまず、三朝温泉に入って身を清め、心を整え、そして翌朝に三徳山に入るのがよいとされている。
三朝温泉では、ゆったりと湯治を行うことで、観、聴、香、味、触、心という「六感」が癒される。
三徳山では、神聖な山で過酷な修行をすることで、目、耳、鼻、舌、身、意という「六根」が清められる。
「六根清浄と六感治癒の地」とは、人と自然が融合する日本独自の自然観を特徴的に示したストーリーといえる。
三仏寺文殊堂からの景色
三徳山
国名勝及び史跡「六根清浄」のストーリーの核となる空間。山岳修験の霊場であり、急峻な地形と独特の意匠及び構造を持つ建築とが織りなす独特の景観を有する。
三仏寺鐘楼堂
県保護文化財
「六根清浄」の「耳」を代表する、行者道中に点在する堂宇の一つ。造立方法は謎だが、投入堂参拝前の儀式として参拝者は鐘を撞き、心を落ち着かせる場所として欠かせない。
三仏寺本堂 県保護文化財
三仏寺本堂
県保護文化財
行者道の起点にあたり、「六根清浄」の「鼻」にあたる。出発前に備える線香と修験道では、「神木」とされる石楠花の芳香に包まれ、国宝投入堂への参拝が始まる。
精進料理と三徳豆腐
「六根清浄」の「舌」を代表するもの。山内で供される料理を食することで、参拝前に体の中を清らかにし参拝の始まりを予感させる。
三仏寺文殊堂
国重要文化財
「六根清浄」の「身」を代表する場所で、行者道の難所「クサリ坂」にあたる行場。登坂後に文殊堂から望む日本海、大山の雄々しき姿は参拝者の心を徐々に清らかにする。
三仏寺文殊堂 国重要文化財
「三徳山」六根清浄とは。 六根とは「眼・耳・鼻・舌・身・意」を表し、 三徳山の急峻な岩肌を登り、 荘厳な寺院に祈りを捧げることにより六根を清らかに浄化させるという考え方です。
三徳山火渡り神事 「六根清浄」の「意」にあたる、三仏寺の秋季法要。国宝投入堂参拝が叶わぬ者でも、火の上を素足で歩くことで祈りが届くとされている。
三仏寺奥院(投入堂)
国宝
「六根清浄」の「目」の核となる建造物。建築方法は今も謎の断崖絶壁に建つ三徳山の象徴。信仰の象徴である蔵王権現像を配し、「六根清浄」が満願成就する最終到達地。
耳:
道中、鐘楼堂での鐘音、読経で心を鎮める
眼:
国宝投入堂の圧倒的な存在感
原生的な自然林と一体化した建造物群
蔵王権現像を中心とした宝物群
舌:
精進料理を食し、命を頂くことを見つめ直す
山菜や栃餅、豆腐といった地産地消で食文化の豊かさに触れる
身:
体を使った行者道参拝による心地よい疲労
鼻:
お香、石楠花の香で心を鎮める
意:
修行の果てに辿り着く投入堂拝観で心の浄化
鎹八咫烏 記
協力(順不同・敬称略)
三徳山三佛寺
〒682-0132 鳥取県東伯郡三朝町三徳1010 TEL:0858-43-2666
三朝温泉観光協会
三朝温泉旅館協同組合
〒682-0123 鳥取県東伯郡三朝町三朝 TEL: 0858-43-0431 / FAX: 0858-43-0430
宿泊について:spamisa@spa-misasa.jp
観光について:mokk@town.misasa.tottori.jp
0コメント