吉野熊野国立公園
串本町海金剛
西大台ヶ原
串本町潮岬
大台ヶ原秋の紅葉
吉野熊野国立公園は、昭和11年2月1日に指定され、平成28年2月1日に指定80周年を迎えました。また平成27年9月24日には、和歌山県串本町からみなべ町にかけて、海岸と海域を中心に大きく区域が拡張されました。
大台ケ原 西大台から大蛇ぐらを望む
新宮市千穂ヶ峯から見た熊野川
潮岬灯台
大台ヶ原 正木峠の木道
那智勝浦町 境内から望む那智の滝
熊野川と北山川の合流
幽玄の山々、深い渓谷、黒潮流れる南海 ~紀伊半島の多様な自然と悠久の歴史・文化に出会う~
指定:昭和11年2月1日
面積(陸域のみ):61,406ha
三重県、奈良県、和歌山県
吉野熊野国立公園は、山岳、河川、海岸からなる変化に富んだ公園で、近畿の屋根とも称される半島の中央部を南北に走る大峰山脈とその東側に位置する大台ヶ原、大杉谷、また、これらの山岳を源とし、激しく侵蝕しながら熊野灘に注ぐ熊野川、北山川の中、下流域、尾鷲から潮岬にかけての本州最南の熊野灘にのぞむ海岸線、及び熊野信仰の古い歴史によって守られてきた那智山等から成っています。
また、一部地域が「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界文化遺産に、北部の一部地域が生態系の保全と持続可能な利用活用の調和を目的としたユネスコエコパークに登録され、さらに、和歌山県の南紀熊野地域が日本ジオパークに認定されています。
八経ヶ岳
弥山山頂付近の国見八方覗より大普源岳を望む
鼻白の滝
地形・景観
山岳地域
大峰山脈は、標高1,915mの八経ヶ岳を最高峰に、稲村ヶ岳、山上ヶ岳、大普賢岳、行者還岳、弥山、仏生嶽、釈迦ヶ岳、大日岳、天狗山などの標高1,900~1,500mの山々が連なる関西を代表する山岳地域です。
大台ヶ原は、古生層、中生層の堆積岩からなり、標高1,500m前後に広大な平坦面をもつわが国ではまれな非火山性の隆起準平原です。地区内を流れる東ノ川が深いV字渓谷をつくり、滝や岩壁が連なっています。
大台ヶ原の東には大杉谷があり、水成岩の斜面が大きく侵蝕、流下し、千尋滝、ニコニコ滝、七ツ釜滝等、大小100に達する滝や淵が連続します。
河川地域
我国有数の多雨地帯である大峰、大台ヶ原の豊富な水を集め、熊野灘に注ぐ熊野川及び支流の北山川の中・下流域では、激しい浸食作用によりほぼ全域にわたり深いV字谷となっています。
北山川の中流にあたる瀞峡は、大峰山脈や大台ヶ原を源とする熊野川の支流である北山川下流域の峡谷で、上流から奥瀞、上瀞、下瀞に分かれ、そのうち下瀞が「瀞八丁」とも呼ばれています。マグマで硬くなった地層が浸食されて垂直に切り立った絶壁や奇岩、深い淵が連なる変化に富んだ景勝地で、ウォータージェット船などで類い希なる渓谷美を探勝することができます。
那智勝浦町 那智の滝・秋
那智山地域
妙法山、烏帽子岳等からなる壮年期の山地で、第三紀層に貫入した花崗斑岩が周囲に比べ侵蝕が遅いためとり残されてできたものです。高さ日本一の133mに及ぶ名瀑那智滝は、この両地層の境の急崖を流れ落ちるものです。
熊野市 楯ヶ崎の柱状節理
熊野市 楯ヶ崎
串本町 橋杭岩の干潮風景
串本町 橋杭岩の干潮風景
新宮市ほか 瀞峡
瀞峡
太地町 平見台から展望
海岸地域
平坦地に乏しく、壮年期の急峻な山地が海まで迫り、海岸には熊野灘の激しい波浪を受けた海食崖がよく発達しています。
海岸線は、沈降と隆起の繰り返しにより、複雑で変化に富み、沈水海岸、礫浜、海岸段丘等、様々な海岸地形を見ることができます。
尾鷲から鬼ヶ城にかけては、志摩半島から続く典型的な複雑な海岸で大小の湾入が続いています。これに対し、鬼ヶ城から新宮市にかけて続く七里御浜と王子ヶ浜は、直線的な隆起海岸で、海沿いに平坦地が続く礫浜です。
勝浦周辺から、浦神半島に至る海岸線は、また、複雑な海岸となり、屈曲に富み複雑な景観を見せています。
本州最南端の潮岬は陸繋島で、海食台地の平坦地が広がり、海岸段丘が見られます。この東側に浮かぶ大島にも海岸段丘がみられ、海岸線は潮岬とともに、特に南側が屈曲に富み、海食崖がよく発達しています。
那智勝浦町ゆかし潟 ハマボウ
那智勝浦町宇久井 ハマオモト
那智勝浦町宇久井 ハマカンゾウ
那智勝浦町宇久井 ヤブツバキ
那智勝浦町宇久井 シイノトモシビタケ
植物
大台ヶ原の西部(通称:西大台地区)には、隆起準平原上に広大なブナ林が残されています。この林は、現存する表日本型ブナ林としては、我国有数のもので、学術的にも貴重です。また、日出ヶ岳等稜線部には、大峰山脈と同様、我が国の南限とされるトウヒ林が見らます。
大峰山脈では、八経ヶ岳山頂付近にシラビソ純林やコメツガ林、トウヒ林が成立し、一部は天然記念物に指定されています。 この地域は黒潮などの影響を受け、暖地性のラン、シダがよく繁茂し、北限とされるユノミネシダのほか、オオタニワタリ、ハチジョウシダ、グンバイヒルガオ、ハマユウ、ノアサガオなどの暖地性植物が、海岸地域などに生育します。
ニホンリス
アナグマ
ナガレヒキガエル
ルリセンチコガネ
妖精の飛来
アキアカネ
動物
大台ヶ原、大杉谷、大峰山脈の山腹に広がる自然林は、哺乳類を始め、鳥類、昆虫類の格好な生息地となっています。特に哺乳類ではニホンジカ、ニホンカモシカ、ツキノワグマなどの大型獣、ニホンザル、キツネ、ホンドリス、ノウサギ、イタチ、タヌキなどの中・小型獣が生息し、我国に生息する哺乳類のほとんどを見ることができます。
串本町 クマノミ
クシハダミドリイシ
串本町 リザードキクメイシ
オオナガレハンサンゴ
串本町 ダイビングポイント・アンドの鼻にて
串本海中景観
熊野市 上陸したアカウミガメ
また、海岸地域には海鳥類が豊富で、熊野尾鷲海岸などの島嶼、岬部などに、アオサギ、クロサギ、アマツバメなどの繁殖地がみられます。この地域は黒潮に近く、イシサンゴ類や熱帯魚などが生息し、とくに潮岬周辺や二木島付近では特異な海中景観を見ることができます。
那智勝浦町那智の火祭
文化
吉野熊野国立公園は、中世から近世にかけて栄えた大峯修験と熊野信仰という宗教上の聖地を区域内に含み、これに関わる史跡や遺跡が多く見られます。
この拠点であった吉野山、洞川 、山上ヶ岳、前鬼及び熊野三山と呼ばれる那智山、本宮、新宮には古社寺が残り伝統を伝えています。
特に、大峰山脈の北端に位置する吉野山は、多くの史跡、社寺が残っています。"花の吉野"として名高い吉野山のサクラ林も、当初は宗教に由来して植林され、成立したものです。
吉野熊野国立公園指定80周年及び区域の拡張を記念パネル展を開催
これらを受けて、環境省近畿地方環境事務所では、平成28年2月から1年間を指定80周年・拡張記念の年と位置づけ、よしくま地域の魅力を広く地域内外に発信するため、吉野熊野国立公園指定80周年&拡張記念パートナーシップイベントを開催いたします。「つなぐ」をコンセプトに、よしくま地域(吉野熊野国立公園を中心とした地域)の多様で特色ある取組や人・自然の恵みをつなぎ、今後の地域の元気、楽しい、美味しい、美しいにつなげたいと考えています。
近畿地方環境事務所では、吉野熊野国立公園指定80周年及び区域の拡張を記念して、広く一般の方に吉野熊野国立公園の魅力を知っていただくことを目的に、パネル展を開催します。
日時
平成28年12月13日(火)~ 平成29年1月29日(日)
休館日:月曜日・年末年始 ※月曜日が祝日の場合は開館します
9:00~16:00 (16:30閉館)
開催地
京都御苑 閑院宮邸跡収納展示館内レクチャーホール (京都府京都市上京区京都御苑3)
内容
吉野熊野国立公園の魅力を紹介するパネルや、国立公園指定以前や指定当時の本地域の自然、歴史、文化などに関するパネルを展示します。
実施主体
(主催) 近畿地方環境事務所 (協力) 一般財団法人国民公園協会京都御苑
その他
事前申込み等は不要ですので、期間中ご自由にご鑑賞ください(入場無料)。
協力
環境省 〒100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎5号館 TEL 03-3581-3351(代表)
環境省近畿地方環境事務所 〒540-6591 大阪市中央区大手前1-7-31 OMM8F TEL 06-4792-0700
0コメント