地域の魅力再発見食育推進事業
対策のポイント
第3次食育推進基本計画に掲げられた目標のうち、食文化の継承等農林水産省関
連の目標達成に向けて、地域の関係者が連携して取り組む、地域食文化の継
承、農林漁業体験機会の提供などの食育活動を支援します。
※『第3次食育推進基本計画とは』
食育推進基本計画は、食育基本法に基づき、食育の推進に関する基本的な方針や目標について定めています。
平成28年度から平成32年度までの5年間を期間とする第3次食育推進基本計画では、5つの重点課題を柱に、取組と施策を推進していきます。
食育の環(わ)と5つの重点課題
私たちが健全な食生活を実践し、生涯にわたって、健全な心身を培い、豊かな人間性を育むためには、それぞれが健全な食生活を実践していくことが大切です。
食育の環(わ)と5つの重点課題
私たちが健全な食生活を実践し、生涯にわたって、健全な心身を培い、豊かな人間性を育むためには、それぞれが健全な食生活を実践していくことが大切です。
第3次食育推進基本計画では、特に5つの重点課題を柱に、5年間、取組を推進していきます。
重点課題1
若い世代が自分自身で取り組む食育の推進、次世代に伝えつなげる食育の推進を目指します。
重点課題2
子供や高齢者を含む全ての国民が健全で充実した食生活を実現できる食育の推進を目指します。
重点課題3
生活習慣病の発症・重症化予防や健康づくり等、健康寿命の延伸につながる食育の推進を目指します。
重点課題4
生産から消費までの食べ物の循環を理解するとともに、食品ロスの削減等、環境へも配慮した食育の推進を目指します。
重点課題5
郷土料理、伝統食材、食事の作法など、日本の伝統的な食文化への理解を深める食育の推進を目指します。
「生涯にわたる食の営み」や「生産から食卓までの食べ物の循環」にも改めて目を向け、それぞれの環(わ)をつなぎ、広げていきましょう。
<背景/課題>
・食育は、近年の食生活をめぐる環境の変化に対応して、国民が生涯にわたって健全な
心身を培い、豊かな人間性をはぐくむことができるようにするとともに、日本の食や
農林水産業に対する国民の理解や信頼を高め、国産農林水産物の消費拡大にも資する
重要な取組です。
・政府における食育推進に関する調整機能を担う農林水産省として、第3次食育推進基
本計画に掲げられた「地域や家庭で受け継がれてきた伝統的な料理や作法等を継承し、
伝えている国民を増やす」「地域で共食したいと思う人が共食する割合を増やす」「農
林漁業体験を経験した国民の割合を増やす」等の当省関連の目標達成に向けた取組を
重点的かつ効果的に推進することが必要です。
政策目標
第3次食育推進基本計画に掲げられた食文化の継承等の目標の達成
(地域や家庭で受け継がれてきた伝統的な料理や作法等を継承し、伝えてい
る国民の割合 41.6%(平成27年度)→50%(平成32年度) 等)
<主な内容>
第3次食育推進基本計画の目標のうち、食文化の継承等当省関連の目標達成に向け
て、地域の関係者が連携して取り組む、地域食文化の継承、和食給食の普及、共食機
会の提供、食品ロスの削減、農林漁業体験機会の提供、地域で食育を推進するリーダ
ーの育成等の食育活動を支援します。
補助率:1/2以内
事業実施主体:都道府県、市町村、民間団体等
[お問い合わせ先:農林水産省 食料産業局食文化・市場開拓課(03-3502-5723)]
秋田県男鹿「999の石段」
飛騨高山「民家」
飛騨高山
岐阜県馬瀬「鮎」
長野県(旧)中条村
宮崎県高千穂
八戸せんべい汁
秘境遠山郷「下栗の里」
戸隠連峰と蕎麦畑
飛騨荘川そば
静岡県中伊豆山葵田
静岡県川根茶
京都 京料理
京都 おばんざい
富山 寿司
三重 鳥羽「焼き牡蠣」
三重 鳥羽
静岡県 河津
山形県羽黒山
山形県羽黒山「精進料理」
鳥取県三徳神社「投入堂」
鳥取県三徳山投入堂「精進料理」
参考
日本の食文化とは何か
日本の食文化とは何か、という問いに対して、その枞組みや特質に正面から答えた議論
はまだされたことがない。そもそも食文化とは、人間の食生活における文化的要素という
意味ではなく、人類の食に関する一切の事象を含む概念である。こうした食文化は、自然
の気候風土、社会的環境によって形成されるので、自ら地域的あるいは、民族的な文化的
特徴をもつ。ここに日本特有の食文化が誕生する。
本書はこうした広い食文化の視点から日本的特質をいくつかの要素から追究し、日本の
食文化の概念を措定するのが目的である。しかし食文化は生きものである。時々刻々、変
容している。どの時点で押さえるのか、とてもむずかしい。また、概念化したからといっ
てそれが守るべき規範であるとか原則であるといった为張をするつもりは毛頭ない。食の
規制などできるはずはない。ただ、現代の急激な変化の中にある日本の食文化の特質とは
何か。自分の置かれている状況が日本の食文化とどの程度距離があるのかを測るための、
いわば測量のための三角点のような役割が本書に期待されるところである。
この本を、一体どういう方々に読んでもらいたいか、著者たちは悩んだ。誕生の契機と
なったのは、2005 年に設置された食文化研究推進懇談会(会長・茂木友三郎氏)での議論
である。この懇談会は内閣府の知的負産戦略会議事務局の肝煎りで設けられ、各界の有識
者により、世界に発信する日本ブランドのひとつとして日本食文化をとらえ、いかに具体
的なアクションを起こすかという議論がなされ、アクションプランを含む研究プロジェク
トの概要を述べた『日本食文化の推進-日本ブランドの担い手-』がまとめられた。その
課題の一つとして「日本食文化の体系化」が掲げられ、その発展として本書の母体となる
「日本食文化テキスト作成共同研究会」(平成 20・21 年度農林水産物・食品地域ブランド
化支援事業)が生まれた。その成果として平成 22 年 3 月に出版されたのが本書の原型であ
る。
この経緯からもうかがえるように、本書の初期の目標としては、世界中でとめどもなく
拡大する日本料理に対して、日本料理の基礎をなす文化の要素を適確に示すことのできる
テキスト、ということがあった。しかし实際には海外で読んでもらう以前に、日本国内の
状況が海外と同様に大きな変化の中にあるのだから、国内向けにまとめるべきであろう、
という結論に達し、かなり専門的な内容まで盛り込む結果となった。またタイトルや内容
も、高級なイメージのある日本料理というかわりに、「和食」という日本人だれもが日常
にとっている食文化にふさわしい言葉を用いるにいたった。
本書はなるべくニュートラルな立場で執筆されてはいるが、全体の問題意識としては、
「日本の食文化はかつてこのようなものであった」という実観的な变述に終わらず、その
すぐれたところを今日に生かし、未来につなげたいという研究会全員の思いが強くあるこ
とを、付け加えておきたい。
本書の大きな特色は文字だけでなく映像をもって食文化を解説したことである。そのた
め瀬戸内海の鯛漁を取材し、京野菜の畑を取材した。こうした食材が市場を経由して家庭
や料理店に送られ、調理され食卓に並ぶところまでをまとめた。さらに日本料理の粋とも
いうべき京料理の献立も収録した。その一つ一つに日本ならではの特質があることが、文
字情報以上に生き生きと伝えられたと思う。
2012 年 7 月に、日本の食文化をユネスコの保護条約に無形文化遺産として「和食-日本の伝統的食文化-」の登録を提案する議がおこり、再び本書をリプリントすることとな
った。編者が提案書の作成にかかわったことで、本書の性格もより明確にはなったが、そ
の一方、全体の統一といった面では時間をさくことができず、用語の不統一をはじめ、各
節のつながりや繁簡のバランスを欠くなど体裁を整えることができていないのは、いつに
かかって編者の怠慢で深くお詫びしたい。しかしそれでも各執筆者は個別にもう一度目を
通して、場合によっては改稿やデータを新しくするなどして、より内容の精度を高めてい
ただくことができたのは幸いであった。
最後に、共同研究会を推進していただいた負団法人都市農山村漁村交流活性化機構に対
し、共同研究を側面より応援して下さった食文化研究推進懇談会会長茂木友三郎氏に、ま
た映像資料の編集と本書の出版を实現していただいた農林水産省にあつく御礼を申し上げ
る。
(引用)
日本食文化テキスト作成共同研究会
代 表 熊 倉 功 夫
※写真は、日本食文化テキストに掲載されているものではありませんのでご了承ください。
ZIPANG TOKIO 2020編集者がテーマに沿ったイメージ写真を選び、全国の皆様からご協力をいただき掲載いたしました。。
皆さまのご協力に感謝いたします。 鎹八咫烏 記
協力(順不同)
農林水産省、環境省、国土交通省、文部科学省、遠山郷観光協会、長野県観光機構、南飛騨馬瀬川観光協会、三徳山三佛寺投入堂、出羽三山神社、羽黒町観光協会、荘川観光協会、荘川まちづくり協議会 、男鹿市役所、株式会社 男鹿なび、八戸市まちづくり文化スポーツ観光部/観光課、鳥羽市観光課、一般社団法人 高千穂町観光協会、山香荘茶園、伊豆市観光協会中伊豆支部、河津町観光協会、玉峰館、高山市、日下部民藝館、富山寿司栄、青森県観光国際戦略局誘客交流課、公益社団法人 青森県観光連盟
0コメント