仙台・青葉まつりとは・・・
起源は、江戸時代・仙台藩最大の祭りの仙台祭まで遡ります。 明暦元年(1655)年に始まったこの祭は、毎年9月17日に東照宮(仙台市青葉区)の祭りとして、藩をあげて行われ盛大なお祭りでした。町内より多い時では70基の山鉾が城下を練り歩いたそうです。
明治時代になると、明治7年にできた伊達政宗公を祀る青葉神社(仙台市青葉区)の礼祭に変わり、政宗公の命日である5月24日に執り行われるようになりました。この礼祭は、青葉祭りとも呼ばれ盛んに行われていました。
特に明治18年の政宗公没後250年祭や、昭和10年の300年祭には多くの山鉾が市中に出て盛大に行われました。
しかし、昭和40年代後半には交通事情等により途絶えてしまいました。
現在の仙台・青葉まつりは伊達政宗公没後350年を迎えた昭和60年に、長年途絶えていた「青葉まつり」を“市民がつくる市民のまつり”として復活させたもので、今年32回目を迎えます。(27回は、東日本大震災のため中止)現在では杜の都・仙台の初夏を彩り、仙台3大まつりの一つとして、仙台市民はもとより、多くの方々に愛されるまつりとして定着しています。
青葉神社による藩祖・政宗公の御霊がのる大神輿
復興山鉾
震災からのいち早い復興を願って提灯をともし、夜の巡行を行う復興山鉾。仙台すずめ踊りで賑わう定禅寺通に浮かび上がる大きな山鉾の姿は、時代絵巻巡行の山鉾とは違った美しさがありました。また、引き手には一般からの応募で集まった市民の方も加わり、力をあわせて復興を祈願します。
【復興祈願山鉾巡行】5月20日(土)19:00〜20:00
【場所】定禅寺通
【参加山鉾】政宗公山鉾(仙台観光コンベンション協会)、囃子山鉾(NTT東日本宮城)、雅山鉾(JR東日本)
仙台木遣りとは
2014年 第30回を迎えた仙台・青葉まつりを記念して復元されたのが「仙台木遣り(せんだいきやり)」です。
木遣り(きやり)とは?
木遣りは、日本民謡の源流の一つで、山から木を運ぶ時など多人数で力仕事を行う時の掛け声を元にした労働歌です。やがて祭礼の山車・山鉾を引く時にも唄われるようになり、現在では各種祭礼、式典、出初式や結婚式でも縁起物の唄として歌われるようになりました。江戸時代の鳶・火消し衆が広めた江戸火消しの木遣り唄が特に有名です。
江戸時代の三大藩であった仙台藩は、江戸の火消しにも多数の人員を出しており、江戸木遣りにも多きな影響を与えています。
仙台木遣り復元事業について
木遣り唄は全国各地に残っており、仙台藩の郷土史でも仙臺祭(江戸時代の大祭)には地元の木遣り唄を歌いながら山鉾を曳いていた様子が記録されていますが、時代と共に歌える方々が少なくなり、いつのまにか伝統が途絶えてしまいました。
しかし、平成25年、「仙台木遣り」を西洋型の楽譜に記録した資料が見つかり、翌年の第30回仙台青葉まつり の 記念事業 として「仙台木遣りの復元」に取り組み、後世に残して行こうということになったのです。
西洋型の楽譜では、木遣り唄の独特の音階、こぶし回しなど、表現が難しい部分もありましたが、宮城県内で活動されていた「気仙沼人力車木遣会」の協力で再現し、平成26年の第30回仙台青葉まつりの宵まつり「復興祈願山鉾巡行」にて、江戸木遣りの定番「真鶴・手古」とともに披露されました。
今では仙台山鉾の会の他に、仙台市内にも木遣り会が立ち上がり、仙台・青葉まつりが生んだ新名物として年々広がりを見せております。
宵まつり(5月の第三日曜日の前日)
土曜日に開催されるのが宵まつり。この日は街中にお囃子が鳴り響き、すずめ踊りが演舞されます。この踊りは1603年、仙台城が築城された時の宴の席で、仙台城の石垣を造った石工さん達が即興で踊ったものが起源です。お囃子に合わせ飛び跳ねる様子が、まるで雀のようなこともあり、伊達家の家紋の“竹に雀”からすずめ踊りと呼ばれ、以後、石工達により大切に引き継がれてきました。仙台・青葉まつりでは第3回から仙台市民がみんなで踊れるようにと定型化し現在の形となり踊られました。杜の都を代表する定禅寺通りなどで行われるすずめ踊りは、約4000人が乱舞し仙台の夜を熱くします。また、2012年、震災からの復興1年目となる第28回から、早期の震災復興を願い、復興祈願山鉾が宵まつりに参加。提灯に浮かび上がる山鉾が、まつりに幻想的な美しさを加えています。
本まつり(5月の第三日曜日)
日曜日に行われるのが、本まつり。勇壮な甲冑姿の武者行列、伊達政宗公を祀る青葉神社の神輿渡御に稚児行列、豪華絢爛11基の山鉾巡行、すずめ踊りの大流しと続く時代絵巻の大パノラマが繰り広げられます。第30回の今年は姉妹都市宇和島市の伊達400年祭にあわせ宇和島市民による秀宗公役を加えて華を添えます。
また、勾当台公園では、城下町のまつりを再現した伊達縁(だてえん)が両日行われます。伝統工芸の職人さんがあつまる職人屋台では、その匠の技を間近で見ることができたり体験できたりします。また、お笑いが楽しめる青葉寄席、大学生が運営する餅つきや射的、お化け屋敷などの遊戯場など盛りだくさんで、大人から子どもまで楽しめる会場です。
市民広場では、政宗公が美食家だったことから、仙台市や宮城県など、伊達藩のうまいものや物産を集めた出店が軒を並べる杜の市が両日開催。すずめ踊りや郷土芸能等が行われる伊達の風ステージを楽しみながら、美味いもので舌鼓と、見て聞いて、踊って、食べて、楽しめるのが青葉まつりの醍醐味です。
伊達の粋 約4000人による壮大な時代絵巻パレード!
今年も時代絵巻巡行の先陣を切るのは伊達時代行列。可愛らしい子ども武者が先陣を切り、伊達戦国家臣団を従えての登場は騎乗の伊達家18 代ご当主・伊達泰宗氏。支倉常長ら支倉遣欧使節団がサン・ファン・バウティスタ号と共に現れ、岩出山武者隊、白石甲冑武者、そして今年のゲスト、上田から真田武者隊へと続きます。そして、伊達政宗公の御霊を祀る青葉神社の神輿渡御が続き、豪華絢爛な山鉾11 基が仙台木遣りで心と気持ちを合わせてから巡行を始めます。しんがりは70 団体で約2100 人の仙台すずめ踊りの大流しがフィナーレを飾る壮大な時代絵巻の大パノラマが展開されます。
すずめ踊りの由来・概要
仙台のすずめ踊りは、慶長8年(1603)、仙台城移徒式(新築移転の儀式)の宴席で、泉州・堺(現在の大阪府堺市)から釆ていた石工たちが、即興で披露した踊りにはじまるといわれています。
西国らしい小気味よいテンボ、躍動感あふれる身振り、伊達家の家紋が「竹に雀」であったこと、はね踊る姿が餌をついばむ雀の姿に似ていたことから「すずめ踊り」と名付けられ、長く伝えられることとなりました。 戦前までは石切町(現在の八幡町)の石工たちによって踊り継がれ、毎年、大崎八幡神社の祭礼には「すずめ踊り」を奉納するのが通例となっていました。 しかし、戦後は「すずめ踊り」も次第に継承者を失い、同町石切神社にてわずかに残った石工にひっそりと受け継がれるだけとなっていました。
仙台・青葉まっりでは、途絶えかけた伝続を守るため、伝承者黒田虎雄氏の指導を仰ぎ「すずめ踊り」を復元。 昭和62年より『仙台すずめ踊り』としてコンテストや講習会を開き、すずめ踊りの伝承・普及に力を注いで参りました。 『仙台すずめ踊り』は、「すずめ踊り」の原型をとどめつつも、老若男女どなたにでも楽しめるよう練り直されています。
こうして『すずめ踊り』は、400年の歳月を越え、新しい仙台のまつりにふさわしい踊りとして甦りました。
2017年の仙台すずめ踊り
参加者史上最高!仙台すずめ踊り!!
毎年参加祭連や参加人数が増えてきている仙台すずめ踊り。今年も過去最高の143祭連、約4,000名が参加予定です。他県で行われる仙台市のシティセールスや観光で来られた方への歓迎演舞など、今や仙台の伝統芸能となった仙台すずめ踊りをお楽しみください。
すずめっ子1000人
東日本大震災での被災後、全国からさまざまな支援の手が差しのべられました。
その感謝の気持を元気に変えて発信しようと始まったのが、「すずめっ子1000人祭連」です。
一人でも、初めての方でも、ハッピがなくても、
誰でも楽しく踊りましょうと、子どもたちが笑顔いっぱいで演舞します。
5月20日(土)15:05~15:25 定禅寺通り
20日(土):飛び入り雀 祭雀連(とびいりすずめ まじゃらいん)
初心者でも、仙台すずめ踊りをその場で練習して、集まったみんなで仙台・青葉まつりに参加します!
集合時間に直接来ていただいて、だれでも参加できます。
3回の演舞にいつ参加してもOK!
すずのすけも一緒に踊るよ!
気軽に仙台すずめ踊りを踊りましょう!
20日(土)宵まつり
[1回目] 市民広場で舞台演舞!
集合12:10
演舞13:10~13:15
[2回目] 市民広場で舞台演舞!
集合14:56
演舞15:56~16:00
[3回目] 定禅寺通で流し演舞!
集合16:25
演舞17:25~17:55
集合場所は3回とも、つなぎ横丁の飛び入り受付になります
「伊達政宗公生誕450年祭」
仙台藩祖・伊達政宗公が生まれたのは1567年。今年は、生誕450年にあたります。市民のつくる市民のまつりとして復活して今年33回目を迎える政宗公のまつりである仙台・青葉まつりは、政宗公の生誕450年を出演者、来場者である市民と共に、笑顔で晴れやかに祝います。
仙台すずめ踊り2017
年参加祭連数や参加人数が増加中の仙台すずめ踊り。今年も参加祭連数を更新、過去最高の147祭連、参加者も4,000名を越えています。今や仙台の顔ともいえる伝統芸能となりました。昨年もさまざまな有名アーティストのコンサートでの競演など、あちらこちらで活躍しました。今や全国区となった仙台すずめ踊りを見たいという声が全国から多数届いてます。そこで今年は、宵まつりの定禅寺通、本まつりの時代絵巻巡行などの交通規制時間を広げてたっぷり堪能していただけるようにしました。軽快なお囃子に合わせ、色とりどりのハッピ姿のすずめたちが乱舞する20日の定禅寺通宵流しは、必見です。 特にすごい仙台すずめ踊りが見たいんだけど!という方には、選抜された踊り手、お囃子手による「伊達の舞」がオススメ!息の合ったキレのある演舞が、次々展開され芸術的なプログラムで観客を魅了します。 また、時代絵巻行列では前日・宵まつりで誉賞(ほまれしょう)を受賞した8つの祭連が、楽しくもキレッキレッの踊りを披露します。前夜の緊張感とは違って、笑顔溢れる楽しく見応えある演舞を披露します。
仙台宵山鉾(復興祈願山鉾)、伊達縁(だてえん)、市民広場「伊達の風ステージ」、
杜の市、時代絵巻巡行、伊達古式火縄銃演式、仙台消防はしご乗り隊、仙台木遣り等の
スケジュールにつきましては下記にお問い合わせください。
最後にマスコットの「青葉すずのすけ」君を紹介いたします~会場で待ってますよ~
お問い合わせ・協力
仙台・青葉まつり協賛会
〒980-0012 仙台市青葉区錦町一丁目3-9 仙台市役所錦町庁舎3階 TEL 022-223-8441
0コメント