ZIPANG TOKIO 2020「国宝 吉備津神社は日本建築の傑作 全国唯一の建築様式『吉備津造り(比翼入母屋造)』一見の価値あり!吉備文化の基礎を造った四道将軍が祀られている」


 吉備津神社とは

吉備津神社は岡山県岡山市にあり、大吉備津彦大神を主祭神とする山陽道屈指の大社です。  大吉備津彦大神は、記紀によれば、崇神朝四道将軍の随一として、この地方の賊徒を平定して平和と秩序を築き、今日の吉備文化の基礎を造られたとされています。古来より、吉備国開拓の大祖神として尊崇され、吾国唯一の様式にして日本建築の傑作「吉備津造り(比翼入母屋造)」の勇壮な社殿、釜の鳴る音で吉凶を占う鳴釜の神事、また桃太郎伝説のモデルなどで知られています。


 縁起

吉備津神社は大吉備津彦命を主神とし、その異母弟の若日子建吉備津日子命と、その子吉備武彦命(キビタケヒコノミコト)等、一族の神々を合わせ祀っております。大吉備津彦命は第七代孝霊天皇の皇子にあたられ、もとのお名前を五十狭芹彦命(イサセリヒコミコト)と申し上げ、武勇の誉れ高いお方であられます。

一説によりますと、第十代崇神天皇の御代、災害もなくなり天下もようやく治まってまいりましたが、都から遠く離れた地方には未だ朝廷に従わない者が多数おりました。そこで天皇即位十年に皇族の中から四人の将軍を選び、印綬を授け各地方に派遣し討伐することとなりました。すなはち、北陸道には大彦命(オオヒコノミコト)、東海道には武渟別命(タケヌナワケノミコト)、丹波には丹波道主命(タニハニミチヌシノミコト)、そして西道のちの山陽道には大吉備津彦命が派遣されることとなりました。 吉備津彦命と異母弟若日子建吉備津彦命は兵を率いて山陽道を進軍し、まず播磨国に達してここを「吉備の道口」と定められ加古川の畔で神祭を行っております。

その場所と思われるところに日岡神社が現存し天伊佐々比古命がお祀りされています。 こうして命は吉備国に入り、人々を苦しめ鬼と恐れられていた温羅一族を苦戦の末退治することができ、この地方に平和と秩序をもたらしたと云われております。

吉備津神社がいつごろ誰によって造営されたのかについては、文献もなく確かなことはわかりませんが、ただ言い伝えによると、一説に吉備津彦命から五代目の孫にあたる加夜臣奈留美命(カヤオミナルミ)という人が祖神として吉備津彦命をお祀りしたのが起源であると云われております。  

また一説に若建日子吉備津彦命から三代目の孫と云われる稲速別命(イナハヤワケ)・御友別命・鴨別命(カモノワケ)が始めて社殿を造りお祀りしたとも云われます。さらに一説に仁徳天皇が吉備海部直の娘である黒媛を慕ってこの地に行幸したときに、吉備津彦の功績を聞き称えるために社殿を創建してお祀りしたのが起源とも伝わっております。



 鬼退治神話


吉備津神社には、あの桃太郎のお話のもととも云われる温羅退治のお話しが伝わっています。 それは、諸説ありますが大要は次のようなお話です。


『むかしむかし異国よりこの吉備国に空をとんでやってきた者がおりました。その者は一説には百済の皇子で名を温羅(うら)といい、目は狼のように爛々と 輝き、髪は赤々と燃えるが如く、そして身長は一丈四尺にもおよび腕力は人並みはずれて強く、性格は荒々しく凶悪そのものでありました。温羅は新山に城を築 き都へ向かう船や婦女子を襲っていたので、人々は温羅の居城を鬼の城と呼び恐れおののいていました。都の朝廷もこれを憂い名のある武将を遣わして討伐しよ うとしましたが、すばしこく変幻自在の温羅を誰も討伐できず都に逃げ帰る有り様でありました。そこで武勇の誉れ高い五十狭芹彦命が派遣されることになりま した。大軍を率いて吉備国に下って来られた命は吉備の中山に陣を敷き、片岡山に石盾を築き戦いの準備をしました。

ついに命は温羅と戦うことになりましたが、不思議なことに命が射た矢と温羅が投げた石が悉く空中で衝突し海に落ちてしまい苦戦を強いられることとなりま す。そこで命は考えをめぐらし一度に二矢を射ることができる強弓を準備させ、一度に二つの矢を射ることにしました。すると、一つの矢はいつものように海に 落ちてしまいますが、もう一つの矢はみごとに温羅の左目に突き刺さりました。温羅は驚愕し雉に姿を変え山中に逃げますが、命はたちまち鷹となって追いかけ ます。温羅は命に捕まりそうになると、今度は鯉に姿を変え、自分の左目から迸った血で川となった血吸川に逃げ込みます。命は鵜に変化し血吸川を逃げる温羅 を見つけ噛み上げついに捕まえることに成功します。捕まった温羅は命に降参して、人民から呼ばれていた吉備冠者を命に献上したので、これ以降命は吉備津彦 命と呼ばれることとなりました。』

備中神楽「温羅の鬼退治」桃太郎の鬼退治の原点といわれています。


吉備津神社より北西の方角に鬼の城と呼ばれる朝鮮式の山城の石積が存在し現在も調査発掘がされています。また、命が射た矢と温羅が投げた岩が空中で衝突し落ち た処には矢喰宮があり、その脇には血吸川が流れ、血吸川を鯉となって逃げる温羅を噛み上げたところには鯉喰神社が現存します。他にも楯突遺跡、阿曽の郷、 鬼の岩屋など、この鬼退治の神話に所縁ある遺跡や神社が数多くあり訪れる人たちのロマンと冒険心を掻き立てております。



国宝本殿拝殿

本殿の大きさは桁行き48尺3寸(約14.6m)、梁間58尺3寸6分(約17.7m)、棟高(土台下端から箱棟上端まで)39尺6寸(約12m)、建坪 78坪3強(約255m²)の大建築であり、京都の八坂神社につぐ大きさがあり、また出雲大社の約2倍以上の広さがある。

白漆喰で築いた亀腹の上に北面して立つ一重の神殿で、軸部の柱は径1尺6寸(約48cm)の円柱で高さ20尺(約6m)のアスナロウ(木曽では明日檜、青森では檜葉・ヒバと呼ばれている)と云われる材を内外あ わせて68本使っている。入母屋の千鳥破風を前後に二つ並べ同じ高さの棟で結び桧皮で葺き、ひとつの大きな屋根にまとめた大胆極まる構造で、上から見ると 棟はカタカナの「エ」の字型になっている。建築学上では『比翼入母屋造』と云い、全国で唯一の様式であるので、単に『吉備津造り』とも云う。


東大寺再建に尽力した僧重源が大陸よりもたらした大仏様の『挿肘木』といわれる組物により、この本殿のきわめて深い軒や回縁を支柱もなしに一軒でつくり、実に美しく調和した建築美を生み出している。

本殿・拝殿は過去2回の火事によって焼失したが、現在の本殿・拝殿は今から約600年前の室町時代、将軍足利義満の時代に約25年の歳月をかけて応永32年(1425)に再建された。それ以来、解体修理もなくその雄大な姿を現代に伝えている。

本殿内部は、外陣、朱の壇、中陣、内陣、内々陣と別れており、中央にいくにしたがって、床も天井も高くなり天井の模様も異なる。外陣と中陣の大部分は天井を張らない化粧屋根裏であり、中陣の前面一間通と朱の壇は格縁天井を張り、内々陣は舟底天井である。 また朱塗り、丹、胡粉(ごふん)などで美しく塗装し、仏教建築の影響もみられる。現在外部は素木になっているが当初は丹塗りが施してあったと思われる。


拝殿は本殿の正面に接続して突き出した建物で、本殿と同時期の再建で柱間は正面1間(26尺6寸4分)、側面3間(32尺2寸8分)、棟高39尺(約 12m)、建坪23坪強(約78.5m²)の大きさである。柱は本殿と同じ太さの円柱を用い、挿肘木による大仏様の組み物をそなえ、外観は重層内部は屋根裏 まで見とおした構造で正面は切り妻となり屋根を桧皮で葺いている。前面と両側面には一間通の裳階(もこし)をつけ、その屋根は本丸瓦葺になっている。日本 全国に例のない独特の形式である。 明治43年の遷宮のとき、この拝殿だけは解体修理が行われ柱の一部が取り替えられた。

本殿との境に七級の木階を設けて連絡しており、本殿と拝殿はもともと一体のものとして設計された建物で、国宝目録にも『吉備津神社本殿・拝殿』として一体に数えられている。


大祭

七十五膳据神事は当社にて春と秋に行われる大祭の献饌行事で、古くは陰暦9月中の申日に行われていた大饗会であります。備中の国内の諸郷から新穀をはじめとする産物を一宮である当社に献納し感謝するお祭りであります。

殊に江戸時代には一ヶ月以上にわたり歌舞伎芝居やその他の興行も行われ賑わいを極めておりました。明治時代になると5月13日、10月19日の春・秋二 度斎行されるようになり、昭和46年からは多人数を要するため、5月と10月の第二日曜日に斎行しております。

現在では300メートルに及ぶ廻廊の端にある御供殿(ごくうでん)という建物に大祭の世話人の方十数人が集まり、七十五膳やその他の神饌、神宝類、奉供 物を前日までに準備いたします。膳の形は御掛盤・平膳・高杯・瓶子など種類がありますが、どれも黒漆塗りの立派なものであります。それぞれの膳には春は白 米、秋は玄米を蒸して円筒形の型にはめて作った御盛相(おもっそう)を中心に鯛や時節の山海の珍味で四隅をはり柳の箸がそえてあります。

小忌衣(おみごろも)を身にまとった奉仕者が、御掛盤は二人一組で両側から捧げ持ち、平膳その他は一人で捧げ持ち順番は並び行列をつくります。百数十人 の長い長い奉供行列は多数の見物客の見守る中、御供殿から粛々と廻廊を進み南随神門につくと一旦立ち止まり、宮司が随神門の神に祝詞を奏上します。そして 再び進み御本殿前に到着すると、そこで待機中の伝供役が奉供者が持ち運んできた神膳やその他の供物を受けて御本殿内部の祭員に渡し、祭員は所定の場所に是 を献供いたします。この日ばかりは広い本殿内部も神膳やお供物でいっぱいに埋まってしまいます。

お供えが終わりますと宮司が祝詞を奏上し、参列者の皆様が玉串を御奉奠され直会会場に移動し祭事は完了いたします。午前11時ごろ御供殿出発に始まり午後1時ごろ本殿退下する荘重な祭典であります。

ところで、七十五のお膳が供えられるわけでありますが、なぜ七十五という数なのかについて申しますと、往古の最大吉数八十一の次の吉数である七十五とい う説。当社の神座数が七十五あり一膳ずつ献供するため。また村落数が七十五あり各村々から一膳ずつ献供したという説など諸説ありますが、この神事は御祭神 の温羅を退治し凱旋した時の模様を加味しているとも思考されることから、村落数説がもっとも有力な説ではないかと思われます。


 鳴釜神事

吉備津神社には鳴釜神事という特殊神事があります。この神事は吉備津彦命 に祈願したことが叶えられるかどうかを釜の鳴る音で占う神事です。多聞院日記にみられるのが文献的には一番古いとされる。永禄十一年(1568)五月十六 日に「備中の吉備津宮に鳴釜あり、神楽料廿疋を納めて奏すれば釜が鳴り、志が叶うほど高く鳴るという、稀代のことで天下無比である」ということが記されて おり、少なくとも室町時代末期には都の人々にも聞こえるほど有名であったと思われます。江戸時代上田秋成の雨月物語のなかにも『吉備津の釜』として一遍の 怪異小説が載せられていて有名であります。

釜鳴という神事は王朝以来宮中をはじめ諸社にもあったことが文献にもみられています。釜を焼き湯を沸かすにあたって時として音が鳴るという現象が起こる と、そこに神秘や怪異を覚え、それを不吉な前兆とみなし祈祷や卜占を行ったらしい。そして陰陽道的解釈が加えられていったと考えられます。

この神事の起源は御祭神の温羅退治のお話に由来します。命は捕らえた温羅の首をはねて曝しましたが、不思議なことに温羅は大声をあげ唸り響いて止むこと がありませんでした。そこで困った命は家来に命じて犬に喰わせて髑髏にしても唸り声は止まず、ついには当社のお釜殿の釜の下に埋めてしまいましたが、それ でも唸り声は止むことなく近郊の村々に鳴り響きました。命は困り果てていた時、夢枕に温羅の霊が現れ

『吾が妻、阿曽郷の祝の娘阿曽媛をしてミコトの釜殿の御饌を炊がめよ。もし世の中に事あれば竃の前に参り給はば幸有れば裕に鳴り禍有れば荒らかに 鳴ろう。ミコトは世を捨てて後は霊神と現れ給え。われは一の使者となって四民に賞罰を加えん』

とお告げになりました。命はそのお告げの通りにすると、唸り声も治まり平和が訪れました。これが鳴釜神事の起源であり現在も随時ご奉仕しております。


お釜殿にてこの神事に仕えているお婆さんを阿曽女(あぞめ)といい、温羅が寵愛した女性と云われています。鬼の城の麓に阿曽の郷があり代々この阿曽の郷 の娘がご奉仕しております。またこの阿曽の郷は昔より鋳物の盛んな村であり、お釜殿に据えてある大きな釜が壊れたり古くなると交換しますが、それに奉仕す るのはこの阿曽の郷の鋳物師の役目であり特権でもありました。

この神事は神官と阿曽女と二人にて奉仕しています。阿曽女が釜に水をはり湯を沸かし釜の上にはセイロがのせてあり、常にそのセイロからは湯気があがって います。神事の奉仕になると祈願した神札を竈の前に祀り、阿曽女は神官と竈を挟んで向かい合って座り、神官が祝詞を奏上するころ、セイロの中で器にいれた 玄米を振ります。そうすると鬼の唸るような音が鳴り響き、祝詞奏上し終わるころには音が止みます。この釜からでる音の大小長短により吉凶禍福を判断します が、そのお答えについては奉仕した神官も阿曽女も何も言いません。ご自分の心でその音を感じ判断していただきます。


矢立の神事

旧記によれば、「当社の北西8キロメートルの新山に温 羅という鬼神が居り、凶暴にして庶民を苦しめていた。吉備津彦命は吉備の中山に陣をとり鬼神と互いに弓矢を射るが両方の矢は空中にて衝突して海に落ちてし まう。そこに矢喰宮あり。また中山主神は鬼神の矢を空中にて奪取す。当社のご本殿の矢取明神はこの神を祀る。この戦の時、吉備津彦命はその矢を岩の上に置 いたのでこの岩を矢置岩を呼ぶ。」とあり。また「中古より箭祭神事あり、願主は桜羽矢または白羽矢を献る。神官その矢を矢置岩に立てて天下泰平を祈祷し、 のち御蔵矢神社に納める例なりき。」とある。その次第も残されている箭祭神事もいつしか中絶せらせていましたが、昭和35年に岡山弓道連盟のご奉仕により 復活され、四方祓を加味して年頭の正月三日に斎行している。

正殿神事

奉仕者一同服装を整えて正宮に参進、拝殿で修祓を受けた後正殿所定の座に着座し、イハオミより神矢を祭員に渡して中陣に供え、献饌、宮司祝詞奏上、玉串奉 奠、金幣拝戴、撤饌の後、宮司よりイハオミに神矢を手渡す。一拝の後先導神官に従い宮司以下艮御崎より外陣の四御崎を巡拝のあと矢置岩前祭場に参進する。

矢置岩前神事次第

一、一同所定の座に着く。 一、宮司中央に進み一拝(諸員自座列拝) 一、禰宜イハオミより神矢を受取り、装束の袖にて羽扱(はしごぎ)の後、宮司に渡す。

一、宮司神矢を受取り岩上に並べる。 一、ヤオオメ・アハオメ、イハオミの呼出しに応え軍弓を捧げて中央に進み宮司に手渡す。

一、宮司軍弓を岩に立て掛け天下泰平・国家安泰・氏子安全・五穀豊穣の旨を奏して御拝。三拝三拍手を三回し一拝す(諸員列拝)。 一、各オミ、イハオミの呼出しに応え、順次宮司より神矢を受け所定の場所に至り各方位に射放つ。

一、全員射矢後、一同列立、宮司に順じ矢置岩に向かって三礼。 一、宮司岩上の残一矢をイハオミに手渡し軍弓をヤオオメ・アハオメに返す。 一、一同先導神官に従い退下。


この矢立神事は東西南北に神矢を射て鬼神の侵入を防ぐ四方祓神事に、当社に伝わる桃太郎の鬼退治(吉備津彦命の温羅退治)の神話を重ねて由来した神事である。


境内図

             古今和歌集にも詠まれた名勝

(内宮・新宮合祀) 御祭神 孝霊天皇・吉備武彦命・百田弓矢姫命 当社の南端に鎮座し、吉備津彦命の父母神をおまつりしており、安産・育児の神様として信仰されています ※正宮・本宮・内宮・新宮・岩山宮 =吉備津五所明神

             古今和歌集にも詠まれた名勝

            約1500株 6月下旬が見ごろです

     吉備の中山の山腹に位置し、吉備国の地主神をお祭りしています。

             祖先神をお祭りしています。

心ならずも稚児となった子供の御霊、 口惜しくも幼くしてなくなってしまった子供の御霊をお祀りしているお社です。

商売繁盛・家業繫栄の神様、特に1月9・10・11日のえびす祭りでは 縁起物を求めるたくさんの人で賑わいます。

天正7年(1579年)再建、全長360mにもおよび、 自然の地形そのままに一直線に建てられています。(県指定重要文化財)

             約400株 4月下旬が見ごろです

学問・芸能の神様をお祭りしており、江戸時代の国学者も厚く信仰したと伝えられ、 近年では進学を目指す人のお参りが絶えません。

回廊の途中に位置し、延文2年(1357年)再建当社諸殿宇中最古の建造物。 御祭神に従い吉備国の平定に活躍した神々が祀られています。(重要文化財)

                  樹齢約600年

本殿・拝殿(国宝)室町時代応永32年(1425年)再建 建築様式「比翼入母屋造」 全国唯一の様式から「吉備津造」とも称されます

              お守りなどを授与する場所です。

    北随神門は北の参道に位置し、室町中期に再建されました。(重要文化財)

      矢立の神事が現在でも行われており吉備津彦と温羅の伝説に基づく

慶長17年(1612年)安原知種が願主となり再建され、 神秘的な鳴釜神事は古来より全国に知られています。(重要文化財)

          商売の神 吉備国最古の吉備神が祀られています。

               犬養毅ゆかりの地として

本殿へと導く廻廊に龍の影が現れる!


鎹八咫烏 記

伊勢「斎宮」明和町観光大使



協力(順不同・敬称略)

吉備津神社

〒701-1341 岡山県岡山市北区吉備津931 TEL : 086-287-4111 FAX : 086-287-7644
 Mail : info@kibitujinja.com

文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号(代表)03(5253)4111


ZIPANG TOKIO 2020

2020年、東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。 この機会に、世界の人々にあまり知られていない日本の精神文化と国土の美しさについて再発見へのお手伝いができればと思います。 風土、四季折々の自然、衣食住文化の美、伝統芸能、行事、風習、ものづくりの技の美等、 サイトを通じて、平和な国、不思議な国、ZIPANG 日本への関心がより深かまるならば、私が密かに望むところです

もしもこのサイトに同じ思いをお持ちの皆様から、素敵な情報や画像をお寄せ戴ければこの上ない喜びです。以下のEメールアドレスへご連絡下さい。

E-mail aromajinja@gmail.com ( ZIPANG 2020 編集部 )。

2020, will be held the Olympic Games and Paralympic in Tokyo.

On this occasion, for the little-known beauty of the spiritual culture and national land of Japan to the people of the world I think that if we help to re-discover.

Climate, nature of the four seasons, of food, clothing and shelter cultural beauty, traditional arts, events, customs, beauty, etc. of the work of making things,

Through the site, peaceful country, a strange country, if the interest is more depth or round to ZIPANG Japan, is where I want secretly.


写真ご協力:高山祭(高山市)/ 富士山(富士市)

ZIPANG TOKIO 2020

2020年、東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。 この機会に、世界の人々にあまり知られていない日本の精神文化と国土の美しさについて再発見へのお手伝いができればと思います。 風土、四季折々の自然、衣食住文化の美、伝統芸能、行事、風習、ものづくりの技の美等、 サイトを通じて、平和な国、不思議な国、ZIPANG 日本への関心がより深かまるならば、私が密かに望むところです。

もしもこのサイトに同じ思いをお持ちの皆様から、素敵な情報や画像をお寄せ戴ければこの上ない喜びです。以下のEメールアドレスへご連絡下さい。

E-mail aromajinja@gmail.com ( ZIPANG 2020 編集部 )

2020, will be held the Olympic Games and Paralympic in Tokyo.

On this occasion, for the little-known beauty of the spiritual culture and national land of Japan to the people of the world I think that if we help to re-discover.

Climate, nature of the four seasons, of food, clothing and shelter cultural beauty, traditional arts, events, customs, beauty, etc. of the work of making things,

Through the site, peaceful country, a strange country, if the interest is more depth or round to ZIPANG Japan, is where I want secretly.

0コメント

  • 1000 / 1000