八坂神社~青龍~
平安京は、陰陽道による四神相応の地で、青龍(東)、朱雀(南)、白虎(西)玄武(北)の神々に守られた土地。大地のエネルギー「気」を龍に見立て、「気」の集結する場が龍穴とされていて、青龍が守る東山に祀られた八坂神社の本殿下には、その龍穴があると伝えられる。
八坂神社西楼門(国重要文化財)
八坂神社本殿と舞殿(国重要文化財)
八坂神社本殿(国重要文化財)
京都市祇園新橋(茶屋町)伝統的建造物群保存地区
京都市産寧坂(門前町)伝統的建造物群保存地区
八坂神社について
八坂神社の歴史
八坂神社は慶応4年(1868)5月30日付の神衹官達により八坂神社と改称するまで、感神院または祇園社と称していた。創祀については諸説あるが、斉明天皇2年(656)に高麗より来朝した使節の伊利之(いりし)が新羅国の牛頭山に座した素戔嗚尊を山城国愛宕郡八坂郷の地に奉斎したことに始まるという。
また、一説には貞観18年(876)南都の僧円如が建立、堂に薬師千手等の像を奉安、その年6月14日に天神(祇園神)が東山の麓、祇園林に垂跡したことに始まるともいう。
伊利之来朝のこと、また素戔嗚尊が御子の五十猛神とともに新羅国の曽尸茂梨(そしもり)に降られたことは、ともに『日本書紀』に記されており、『新撰姓氏録』の「山城国諸蕃」の項には渡来人「八坂造(やさかのみやつこ)」について、その祖を「狛国人、之留川麻之意利佐(しるつまのおりさ)」と記してある。この「意利佐」と先に記した「伊利之」は同一人物と考えられている。伊利之の子孫は代々八坂造となるとともに、日置造(へきのみやつこ)・鳥井宿祢(とりいのすくね)・栄井宿祢(さかいのすくね)・吉井宿祢(よしいのすくね)・和造(やまとのみやつこ)・日置倉人(へきのくらびと)などとして近畿地方に繁栄した。
天長6年(829)紀百継(きのももつぐ)は、山城国愛宕郡八坂郷丘一処を賜り、神の祭祀の地とした。これが感神院の始まりともされている。そして、八坂造の娘を妻とし、男子のなかった八坂造家の職を継承したといわれ、その後裔である行円(ぎょうえん)は、永保元年(1074)に感神院執行となり、以後子孫代々その職を継ぎ、明治維新による世襲制の廃止まで続いた。
国宝・重要文化財「八坂神社文書(二千二百五通)」 とは
八坂神社文書は祇園社の旧執行宝寿院に伝来した文書で、明治より神社所有となった文書(九巻)と、旧社務執行であった建内氏の旧蔵文書からなる。
神社文書は、延久二年(一〇七〇)二月廿日太政官符以下鎌倉、室町時代の文書を中心とする九五通を存する。このうち延久の太政官符は、祇園社の四至を示し、その領有を改めて認可したもので、同社の根本文書ともいうべきものである。また、元弘から康安年間(一三三一-六二)に至る足利尊氏御判御教書や幕府御教書類は、付箋に祐筆、奉行人名がみえ、室町幕府初期の文書研究上に注目されている。
建内文書は、承安二年(一一七二)から江戸時代に至る二千百余通を存する。内容は多岐にわたるが、中心をなすものは祇園社領四箇保と称された丹波波々伯部保、備後小童保などの社領関係文書で、中世における祇園社領の規模、構造を伝えている。また、馬上十二鉾相伝系図や祇園会馬上料足請取状など祇園会に関するものがまとまっており、その変遷が知られる。このほか、祇園社の組織を明らかにする文書も多く、祇園社に属した犬神人の活動を示すものや、祇園諸座の関係史料も散見する。
このように本文書は、中世祇園社とその祭礼の歴史を具体的に伝えるのみならず、中世都市、商業史研究上に価値が高い。
縁結びの神様としてナイトウェディングはより雰囲気を醸し出す
朝野の崇敬
元慶元年(877)疫病が流行したので占ったところ、東南の神の祟りとされた。そのため各社に祈り奉幣が行われたが、一向に治まらなかった。さらに占ったところ、東山の小祠の祟りとわかり勅使を発遣、祈ったところ疫病の流行が止んだ。これが祇園社の発展の契機となり、僅か2年後の元慶3年(879)には陽成天皇より堀川の地十二町が神領地として寄進され、また同地の材木商人360人は神人に補せられ、経済的基盤が早くも確立した。
また、藤原氏の崇敬もあつく基経(昭宣公)は、その邸宅を寄進、感神院の精舎としたと伝わり、道長もたびたび参詣した。藤原氏全盛時代の中心人物の崇敬は、当社の地位が次第に高まることにむすびついた。
円融天皇は、天延3年(975)6月15日に走馬・勅楽・御幣を奉られ、これ以後、祇園臨時祭が6月15日に継続執行されるようになったと考えられている。
そして、長徳元年(995)には、王城鎮護の社として尊崇された二十一社のうちの一社となり(のち二十二社)、延久4年(1072)3月24日には後三条天皇が行幸された。八坂神社への天皇行幸の最初であり、以後、天皇・上皇の行幸はたびたびあった。
いっぽう武家の崇敬もあつく、平清盛の田楽奉納・源頼朝の狛犬奉納、また足利将軍家も社領の寄進・修造を行うとともに社務執行は将軍家代々の祈祷もつとめた。豊臣秀吉は母大政所の病気平癒を祈願し、焼失していた大塔を再建するとともに、一万石を寄進し戦国期に荒廃した当社の再興が進んだ。江戸時代には徳川家も当社をあつく信仰し、家康は社領を寄進、家綱は現存する社殿を造営、数多くの神宝類も寄進した。
明治4年(1872)に官幣中社に列格、大正4年(1915)には官幣大社に昇格した。
御祭神
御本殿(十三座)
中御座 素戔嗚尊(すさのをのみこと)
東御座 櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
御同座 神大市比売命(かむおおいちひめのみこと)・佐美良比売命(さみらひめのみこと)
西御座 八柱御子神(やはしらのみこがみ)
八島篠見神(やしまじぬみのかみ)
五十猛神(いたけるのかみ)
大屋比売神(おおやひめのかみ)
抓津比売神(つまつひめのかみ)
大年神(おおとしのかみ)
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
大屋毘古神(おおやびこのかみ)
須勢理毘売命(すせりびめのみこと)
傍御座 稲田宮主須賀之八耳神(いなだのみやぬしすがのやつみみのかみ)
石見神楽
石見神楽大蛇 高天原を追われた須佐之男命(すさのおのみこと)が出雲の国 斐の川(斐伊川)にさしかかると、嘆き悲しむ老夫婦と稲田姫に出会う。理由を尋ねると、八岐(やまた)の大蛇が毎年現れ、既に7人の娘が攫(さら)われ、残ったこの稲田姫もやがてその大蛇に攫(さら)われてしまうと言う。
一計を案じた須佐之男命は、種々の木の実で醸した毒酒を飲ませ酔ったところを退治する。
そのとき、大蛇の尾から出た剣を『天の村雲の剣(あめむらくもつるぎ)』と名づけ、天照大御神(あまてらすおおみかみ)に捧げ、稲田姫と結ばれる。
素戔嗚尊(すさのをのみこと)
和歌神
『古事記』には素戔嗚尊が櫛稲田姫命と結婚の折、ようやく落ち着かれた心を「我が心すがすがし」といわれ、その後に、「八雲たつ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣つくる その八重垣を」と詠まれたことが記されている。
この歌はわが国最初の三十一文字の和歌とされており、紀貫之は『古今和歌集』仮名序に
ちはやぶる神世には 歌の文字も定まらず すなほにして 言(こと)の心わきがたかりけらし 人の世となりて すさのをの命よりぞ 三十文字(みそもじ)あまり一文字(ひともじ)はよみけると記し、歌人たちは素戔嗚尊を歌聖と仰ぎ、八坂神社には多くの和歌が奉納された。有名なものとしては元久元年(1204)に藤原俊成が奉納のために詠んだ『祇園百首』がある。
また、祇園の神の託宣歌としては、鎌倉時代後期の勅撰歌集『玉葉和歌集』に、「わが宿に 千もとの桜 花さかば うゑおく人の 身もさかへなむ」、鎌倉時代の仏教説話集『撰集抄』の「祇園示現」の項に、「ながき世の くるしき事を 思へかし 仮のやどりを なになげくらん」がある。
御神木
本殿の裏に大木が見える
『日本書記』神代巻には「一書に曰く。素戔嗚尊曰く。・・・(中略)・・・及ち鬚髯(ひげ)を抜きて之を散つ。即ち杉に成る云々。」とあり、素戔嗚尊の鬚が杉になったことが記されている。また、先の『祇園百首』の中には「あふさかの 杉より椙に かすみけり 祇園精舎の 春のあけぼの」、さらに『梁塵秘抄』には「祇園精舎のうしろには よもよも知られぬ杉立てり 昔より山の根なれば生ひたるか 杉 神のしるしと見せんとて」とあり、当社は杉の木との関わりが深い。元徳三年(1331)に描かれた社蔵の重要文化財『元徳絵図』には本殿の後方に杉の大木が描かれており、江戸時代の『祇園社年中行事』また諸地誌には、杉葉をお守りとして授与していたことも記されている。
※素戔嗚尊は鬚髯(ひげ)を抜きこの世に四種類の木を生み出された、1.杉 2.楠 3.槇(高野槇)4.檜であり、その適材適所を宣われた。杉と楠は船材に、槇(高野槇)は棺材に、檜は建築材にとのことであった。
八坂神社「境内マップ」
八坂神社西楼門・国重要文化財
八坂神社本殿と舞殿
八坂神社本殿・国重要文化財
八坂神社舞殿・国重要文化財
八坂神社南楼門
南楼門は高さ約14メートル、幅約9メートルで、本殿の南側にある銅板ぶきの2層の門。祇園祭の神輿(みこし)は必ず南楼門を通り、長刀鉾の稚児が社参する際にもくぐる。
2017年4月再建以来約140年ぶりの修理を終え開門した。
「疫神社」疫病除けの神(蘇民将来)を祀る
「美御前社」美の神(多岐理毘売命・多岐津比売命・市杵島比売命)を祀る
八坂神社の美御前社には美人の誉れ高き宗像三女神がお祀りされています。
『古事記』には、天照大御神が建速須佐之男命の十拳の剣を三段に打ち折り、天之真名井に振りすすいだ時に生じた神々だと記されております。また『日本書紀』には、天孫降臨の際にその道中の安全を守護するようにと天照大御神から命じられたとあり、そこから海上安全、交通安全の神としても信仰されるようになりました。
宗像三女神のうちでも、ことに際立つ美人の神が市杵島比売命様です。神仏が習合していた時代は七福神の一神である弁財天(弁天様)と同じ神として崇められ、さらには美貌の女神とされる吉祥天とも習合していました。これにより、財福、芸能、美貌の神としての信仰があります。
このたび御社殿が新しく蘇り、麗しきお力がよりお強くなった美の神様の御神徳をお受け頂き、常に心身の清浄に心掛け、美徳成就・道の開運を祈願下さい。
「美容水」社殿前には、神水が湧き出ており、肌の健康はもとより、心から美しく磨かれる『美容水』としてご参拝の皆様に喜ばれています。 2,3滴お取りになりお肌におつけ下さい。
「大國主社」縁結びの神(大国主神)を祀る
大国様と白うさぎ像
「玉光稲荷社」商売繁昌の神(宇迦之御魂神)を祀る
「刃物神社」刃物の神(天目一箇神)を祀る
「忠盛灯籠」 八坂神社本殿の東側に、柵に囲まれてある古びた灯籠がある。これが忠盛灯籠である。忠盛とは、平家の棟梁であった平忠盛のことを指し、その武勇にまつわる伝説が残されている。
『平家物語』巻之六によると、五月のある雨の夜、白河法皇が愛妾の祇園女御の許へ訪れようと、八坂神社の境内を通りがかった時のこと。法皇一行の前方に光るものが見えた。薄ぼんやりと見えるその姿は、銀の針で頭が覆われ、手に光る物と槌を持った不気味なものであった。鬼であろうと恐れおののいた法皇は、すぐに供回りの者にこの物の怪を討ち取るように命じた。
命を仰せつかったのは平忠盛。しかし忠盛は、すぐに打ち掛かろうとはせず、まずそのあやかしの様子を探り、頃合いを見計らってたちどころに生け捕りにしたのであった。
鬼と思っていた者の正体は、雑用を務める老僧で、油の入った瓶を持ち、土器に火を入れて、境内の灯りをともして回っていたのであった。頭に生えた針は、雨除けにかぶっていた藁が火の光に当たって輝いたように見えていただけであった。
無益な殺生を防いだ忠盛の思慮深さに人々は感嘆し、その後、法皇は祇園女御を忠盛に与えたのであった。その時既に女御は懐妊しており、生まれた子が後の平清盛になると物語では説明している。忠盛灯籠は、この逸話の時に老僧が火を入れようとしていた灯籠であるとされている。
場外末社 又旅社(御供社)
(1)四条御旅所 祇園祭の7月17日から24日迄の間、八坂神社の神輿三基が奉安される場所。天正19年(1592)に豊臣秀吉が、大政所御旅所と少将井御旅所を統合移設した現在の御旅所。
(2)大政所御旅所旧跡 御旅所が移される以前、大政所(素戔嗚尊)・八王子(八柱御子神)神輿を奉安した御旅所。 毎年7月16日には長刀鉾の神剣拝戴の儀式が行われる。
(3)少将井御旅所旧跡
四条京極に御旅所が移される以前、少将井神輿(櫛稲田姫命)を奉安した御旅所。
かつては現在の中京区車屋町通夷川上ル辺りにあった。
現在は、小祠が京都御苑内宗像神社境内に移設され祀られている。
八坂神社西楼門前の四条通り、様々な人々で賑わう
京都市祇園新橋(茶屋町)伝統的建造物群保存地区
祇園地区は茶屋町として形成され、祇園六町のうち新橋通りを中心とした東西約160メートル、南北約100メートルの範囲が保存地区である。建物は切妻造・桟瓦葺・平入、二階建で、元治2年(1865)の大火直後に建てられたものである。一階に格子をつけ、二階は座敷となって正面に縁を張り出して「すだれ」を掛けている。今なお、茶屋町として洗練された景観をみせている。
産寧坂伝統的建造物群保存地区
東山山麓に位置する当地区一帯は,京都の東郊として早くから開けたところで,平安京以前からの歴史が重畳し,今も多くの歴史的遺産を有しています。
当地区は,当初,清水寺,法観寺,祇園社などの門前町としてはじまったが,江戸時代中期以降は,これらの社寺を巡る道に沿って市街地が形成され,さらに明治・大正時代の市街地の拡大をみて,今日に至っています。
なお,現在の道に沿って建ち並ぶ茶店や伝統工芸品を商う店は,近世の名所巡りの系譜をひくものとみることができます。
また,石塀小路一帯は,明治時代末期から大正時代初期にかけて,貸家経営を目的とする宅地開発が行われて,今日に至っています。当地区の景観は,路地(石塀小路)に特徴があり,連続する石畳や石塀,石垣は,当初の様式を保つ和風住宅群と共に大正時代初期の町並みの面影をよく残し,京都市内でも独特の空間となっています。
祇園新橋辰巳大明神付近 八坂神社周辺の茶屋町として江戸時代中頃から賑わった地域で、祇園六町のうち新橋通りを中心とした茶屋町である。茶屋の建物は切妻造桟瓦葺、平入二階建てで元治2年(1865)大火直後の建築。一階は千本格子、二階は縁を出し「すだれ」を掛ける。隣り合う庇は同高で統一感がある。
祇園新橋(茶屋町)祇園地区は茶屋町として形成され、祇園六町のうち新橋通りを中心とした東西約160メートル、南北約100メートルの範囲が保存地区である。建物は切妻造・桟瓦葺・平入、二階建で、元治2年(1865)の大火直後に建てられたものである。一階に格子をつけ、二階は座敷となって正面に縁を張り出して「すだれ」を掛けている。今なお、茶屋町として洗練された景観をみせている。
祇園新橋(茶屋町)
白川沿いの町並みによく似合う桜。川面に桜の花が映り込み、花びらの散る姿は幻想的。
近年の問題点や課題
この産寧坂地区では,近年人口が減少し,高齢化が進んでいます。京都市全体でもその傾向を示していますが,そのことは,空き家の増加や店舗化傾向と軌を一にしています。当地区は,もともと商住混合地域でありましたが,居住者が他所へ移り住み,空き家になる又は転売されて店舗になるという構図が定着しつつあります。その結果,観光客は増加し,住民が減少して,観光地化がますます進んでいます。
また,観光地化が進むことにより,店舗の入れ替わりが激しくなり,それに伴い建物の改装が頻繁に行われます。時には,許可を受けずに外観の意匠変更が行われ,違反指導により元の外観に是正する事態も発生しました。
このような事態を未然に防ぐためにも,地域住民と行政とのより一層の連携が求められています。
スターバックス コーヒー 『京都二寧坂ヤサカ茶屋店』は、世界遺産の清水寺へと続く二寧坂※に位置し、大正時代の面影を残した、歴史と文化を感じる町並みにある築100年を超える2階建ての伝統的な日本家屋を使用した店舗である。 主屋と大塀(だいべい)は、「産寧坂伝統的建造物群保存地区保存計画」において伝統的建造物に指定されている。
特に大塀は二寧坂沿いでは唯一当時のまま残る建造物であるため、貴重なものとして大切に 保存されてきた。この歴史ある日本家屋や地域への敬意が込められて、可能な限り保存する形で京都の文化や伝統とスターバックスのコーヒー文化を融合させた新しい和のおもてなし空間が作り上げられた。
※二寧坂とは
東山山麓の社寺をめぐる京都を代表する散策路。高台寺、ねねの道から、法観寺(八坂塔)、産寧坂、清水寺へと至る京都らしい四季折々の風情を、石段からの見下ろしと見上げの変化ある眺望を楽しむことができる。 大正数奇屋風の意匠に特徴のある伝統的建造物が建ち並び、八坂塔を見上げる路地や緑豊な東山を背景に、京都の典型的な歴史的風致を形成している。
二寧坂を北に向かうと八坂神社がある。
八坂神社御朱印のご案内
八坂神社で授与してもらえる様々な御朱印を紹介します。
御朱印は授与所にて受け付けています。
参拝のおしるしとしてどうぞお受け下さい。
限定朱印
スサノオ巡り
八坂神社への交通アクセス
京阪祇園四条駅より徒歩で約5分
阪急河原町駅より徒歩で約8分
JR京都駅より車で約15分
JR京都駅より市バス206番祇園下車すぐ
続く・・・
鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」の明和町観光大使
協力(順不同・敬称略)
八坂神社 〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625電話: 075-561-6155
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号(代表)03(5253)4111
0コメント