ZIPANG TOKIO 2020「酒処新潟 90の酒蔵の地酒500種類以上を新潟の多彩な料理とともに味わう! 新潟淡麗 にいがた酒の陣 2017」開催のご案内





「新潟淡麗 にいがた酒の陣」は新潟県酒造組合の50周年を記念して、2004年に第1回が開催されました。モデルとなったのが、ドイツのミュンヘンで1810年から開催されている伝統的なビールの祭典「オクトーバーフェスト」です。その土地を大切にし、県外及び国外から来た人たちと共に、地元の食と地酒を楽しむことがコンセプトです。 「新潟淡麗 にいがた酒の陣」も回を重ねるごとに来場者が増え、2014年は2日間で約10万人の方に「にいがた酒の陣」を楽しんでいただきました。来場いただきました方には約90の酒蔵の地酒500種類以上を新潟の多彩な料理とともに味わっていただけます。 さらに多彩なステージイベントをはじめ、日本酒セミナーなど“新潟流”の個性あふれる祭典にとなっております。

【日時】2017年3月11日~12日
【会場】朱鷺メッセ「ウェーブマーケット」
【住所】 〒950-0078 新潟市中央区万代島6番1号


新潟淡麗とは

戦後間もない頃、庶民の生活は苦しく、当時は濃くて甘いお酒が好まれていました。しかし新潟のお酒は冬の厳しい寒さの影響で緩やかな発酵が進み「あっさりとした味」で当時はあまり目立たない印象でした。そんな中1957年、酒造好適米「五百万石」が誕生し雑味や汚れの少ない綺麗なお酒が作られました。

これが「新潟淡麗」誕生のきっかけです。暮らしが豊かになった現代、あっさりとしたお酒が好まれ、次第に淡麗化の流れに向かったのです。


酒づくりのこだわり

他県のお酒と比較すると新潟のお酒づくりは、とても贅沢です。たとえばお米の使い方。酒蔵では、玄米を白米にし、さらに精米にする手間を惜しみません。

表面のヌカを取り除いてお米の芯のデンプンを利用します。精米されたお米を、更によく磨き、本当に良いところだけ残して、きれいなお酒が造られています。 そのため、できるお酒の量はとても少なくなってしまいます。新潟酒は量より味、質にこだわり続けています。


新潟淡麗倶楽部とは

新潟淡麗倶楽部は以下の6つの思いで活動


新潟淡麗 にいがた酒の陣2017 大好評「食べてみたい新潟名産メニューコンテスト」

わさびチーズ揚げ[出店]平八蒲鉾店 わさびとチーズをすり身に混ぜ込みました。わさび独特の辛みとチーズがとてもよく合います。揚げたて熱々を是非お召し上がりください。

へぎそば+そば屋の鴨ロース[出店]小嶋屋総本店 「かえし」と「つゆ」を使用した、蕎麦屋ならではの鴨ロースを肴に、〆はツルリと茹でたての「へぎそば」で!

栃尾揚げ蒲[出店]竹徳かまぼこ 新潟県、栃尾の油揚げを使った蒲鉾惣菜。栃尾揚げと白身魚に花かつお。鰹が香る逸品です。

天然ワラサのなめろう[出店]ダイニングだいすけ 日本酒に良く合う、新潟の魚・味噌・辛味を一つに合わせた至高の肴。

佐渡がきの松前焼き[出店]新潟村上 田村屋 北前船の寄港地であるにいがたで土地の旨さが重なり新しい味わいを生み出す。この地で、地酒とともに味わっていただきたい。

もち豚と大根のポトフ[出店]高嶋ファーム 新潟県産「越後もちぶた」と冬野菜の定番である大根を美味しく炊き込みました。新潟の食材に塩・胡椒に隠し味を少々入れてで味付けしたシンプルなポトフです。

菊寿司[出店]たわら屋 新潟ならではの食用菊「かきのもと」をごはんに混ぜ込み、紫の彩りと、芯に自家製タレを使用した脂ののったサーモンで、迫力いっぱいの巻寿司です。

中華そば[出店]屋台 道楽 昔ながらの正油味日本酒の後の締めラーメンといったらやはり中華そば!!

クリームチーズの酒瓶漬け[出店]にいがた方舟 各蔵元が集まる「新潟酒の陣」その蔵元の酒瓶を使い、クリームチーズを漬け込みみました。もちろん、日本酒との相性もバツグンです。

もつ煮[出店]がんこ屋 一昼夜煮込んだラーメンスープで煮込むオリジナルのもつ煮。食材は新潟県産の大根・ネギ・モツを使用。

旅館のおつまみ 寺泊港つぶ貝酒蒸し[出店]寺泊きんぱち 寺泊港で水揚げされた大粒の「つぶ貝」を吉乃川のお酒で酒蒸し。昔から寺泊で親しまれてきたおつまみです。食べ易いだけでなく、グループでシェアもし易いおつまみです。

村上牛のステーキ丼[出店]越後の旬と地酒 いかの墨 全国枝肉奨励会において2度の金賞(日本一)に輝いた実績のある〈村上牛〉ロースを新潟県産コシヒカリを使用した贅沢丼。ソースは肉の旨みを存分に引き出す玉ねぎベースのソースを使用しております。

越後もち豚の肉そば[出店]新潟ふるさと村 じっくり煮込んだ越後もち豚を使った、心も体もあったまるアツアツの肉そば!炙った県産のやわ肌葱の風味と甘みも抜群です!温玉もトッピング!

牡蠣のみぞれ蕎麦[出店]佐渡汽船商事(株) 牡蠣の旨みたっぷりの汁を大根おろしでさっぱりと召し上がれる日本酒がすすむお蕎麦です。

活貝三種盛り[出店]いちむら 活き活き新鮮な貝を蒸しあげました。 産地直送 プリプリ ジューシー地酒とともにお召し上がりください

柏崎鯛茶漬け[出店]柏崎鯛茶漬け 新潟県最大級の食のイベント2016国際ご当地グルメグランプリで4度目のグランプリを受賞。おいしい出汁の鯛茶漬けです。

真牡蠣のガンガン焼き[出店]たらふくうなり 新鮮な真牡蠣を新潟の地酒でふっくらと蒸しあげました。旨味豊かな自家製の牡蠣醤油と共にお楽しみください。

雪室熟成 太ちゃん手羽先[出店]お食事処 市玄 雪室熟成した手羽先を当社秘伝のタレで調理。一度食べたら、クセになる味付け!! ぜひご賞味あれ。

厳選!酒粕入りローストビーフ丼[出店]新潟グランドホテル 人気沸騰中のオーストビーフ丼を総料理長が素材を厳選し、酒の陣限定で特別に考案!ぜひ、ご賞味ください!

味噌蔵の味噌もつ煮[出店]峰村醸造 越後味噌をふんだんに使用し、にんにく、豚骨を加え、パンチのある濃厚な味わいです。お酒のあてにおすすめです。

ネギみそ壺漬け牛タン焼き[出店]タン専門店 天乃道 ネギとみそをベースに、日本酒の風味を加え、香ばしく焼き上げることで日本酒のお供に最高の一品に仕上げました。

焼きたて手造り油揚げ[出店]手造りとうふの店 やしろ とうふ屋さんの職人が一枚一枚丁寧に手あげをした油揚げをカリッと焼き目をつけ、日本酒との相性は抜群に美味しいおつまみです

新潟ラーメン濃厚みそ、あっさり醤油[出店]新潟拉麺協同組合 新潟といえばご当地ラーメンが5種類もあるほどのラーメン処。是非締めの一杯に新潟のラーメンをご賞味ください。

極厚切り牛タン[出店]けむり茶屋 けむり茶屋名物‼売り切れ必死の逸品です。

炭火焼 鮎の塩焼き[出店]火処 ひどこ 素材、塩、焼き方にこだわった炭火焼で焼き上げた鮎。ぜひ、骨ごと、丸ごと、丸かじりください。鮎は健康食品でもあり、栄養も豊富です。新潟のお酒に合うこと間違い無し。いろり茶屋 火処の鮎焼き職人の技をぜひご賞味ください。


あまりに美味しそうなものばかりなので、皆さん飲み過ぎ食べ過ぎにご注意ください!


お問い合わせ・協力

[新潟県酒造組合] 〒951-8116 新潟市中央区東中通2番町292-2 TEL:025-229-1218


鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」明和町観光大使


(参考)

見学できる酒蔵一覧

 No. 市町村 会社名 代表銘柄 期間 時間 予約 受入人数 駐車場 その他 連絡先 下越地区 01 村上市 大洋酒造(株) 大洋盛 年末年始休み 9:00~15:00 団体の場合は要 事前にご相談下さい 0254-53-3145 02 新発田市 市島酒造(株) 王 紋 年末年始12/31.1/1.2.3を除く 9:00~16:00 団体の場合は要 300名以内 バス7台位又は車12台 主要商品のきき酒が出来る 0254-22-5150 03 新発田市 金升酒造(株) 金  升 4月中旬~11月初旬 10:00~16:00 要 150名位 バス3台位 見学時間40分位試飲が出来る 0254-22-3131 04 阿賀野市 越後桜酒造(株) 越後桜 通年 (仕込み風景が見れ るのは10~4月) 休日は月曜日(連休 時は連休明けの平日) お盆、年末年始は お問い合わせくだ さい 10:00~16:30 不要 (10名以上の際は予約をお願いします) 50名程度まで 大型バス2台 普通乗用車20台程度 試飲可 蔵でしか試飲できないお酒あり 見学時間30分程度 0250-62-2033 05 阿賀野市 越つかの酒造(株) 代々泉 通年(土日祭日・弊社定休日は休) 9:00~16:00 1週間前までに要予約 1回5人程度まで 車3台位 250-62-2011 06 五泉市 近藤酒造(株) 菅名岳 10月~3月(平日のみ) 9:00~16:00 要 10名以内 車5台位 0250-43-3187 07 阿賀町 麒麟山酒造(株) 麒麟山 5月3日のみ 10:00~15:00 要 事前にご相談下さい 0254-92-3511 08 阿賀町 下越酒造(株) 麒 麟 通年(月曜~金曜日) 9:00~16:00 要 20名位 車5台   02549-2-3211 09 新潟市 今代司酒造(株) 今代司 通年(年末年始除く) 9:00~12:00 13:00~16:00 前日までに要予約 50名以内 バス3台位   025-244-3010 10 新潟市 塩川酒造(株) 越の関 5月~9月(土曜のみ) 10:00~11:00 13:00~17:00 要 6名位 車10台位   025-262-2039 11 新潟市 高野酒造(株) 越路吹雪 4月~9月(土日祭日は休) 10:00~12:00 13:00~17:00 要 20名 有   025-239-2046 12 新潟市 宝山酒造(株) 宝 山 通年(不定休) 9:00~11:30 13:00~16:30 要 1名~80名位 大型バス4台位   0256-82-2003 13 新潟市 笹祝酒造(株) 笹  祝 適宜対応 要 事前にご相談下さい 0256-72-3982 No. 市町村 会社名 代表銘柄 期間 時間 予約 受入人数 駐車場 その他 連絡先 佐渡地区 14 佐渡市 尾畑酒造(株) 真野鶴 年中無休 8:00~17:00 団体の場合は要 100名位 有 試飲コーナー有り 0259-55-3171 15 佐渡市 逸見酒造(株) 真 稜 4月~9月中旬 9:00~16:00 要 20名位 車5台位   0259-55-2046 16 佐渡市 天領盃酒造(株) 天領盃 通年(年末年始は休) 9:00~16:00 不要 100名位 車10台位   0259-23-2111 17 佐渡市 (株)北雪酒造 北 雪 5月~10月 8:00~16:30 要 30名位 車5台位 きき酒あり 0259-87-3105 No. 市町村 会社名 代表銘柄 期間 時間 予約 受入人数 駐車場 その他 連絡先 中越地区 18 加茂市 (株)マスカガミ 萬寿鏡 通年(土日祭日は休) 9:00~16:00 10日前までに要予約 2名~10名 有   0256-52-0041 19 長岡市 柏露酒造(株) 柏 露 通年(土日祭日・年末年始は休) 9:30~15:00 要 1名~15名 バス1台・車10台位   0258-22-2234 20 長岡市 高橋酒造(株) 長  陵 土日祝は休み 13:00~15:00 要 事前にご相談下さい 0258-32-0181 21 長岡市 吉 乃 川(株) 吉乃川 通年(土日祭日・年末年始は休) 10:00~ 13:30~ 15:00~ 要 40名位 車4台位 酒造資料館 0258-22-0086 22 長岡市 お福酒造(株) お福正宗 通年(土日祭日・年末年始は休) 9:00~17:00 要 20名位 有   0258-22-0086 23 長岡市 中川酒造(株) 越乃白雁 1月中旬~3月中旬 10:00~14:00 1週間前までに要予約 10名まで 有   0258-42-2707 24 長岡市 朝日酒造(株) 朝日山 10月~4月下旬 10:30~15:00 要 事前にご相談下さい 0258-92-3181 25 長岡市 池浦酒造(株) 和楽互尊 事前にご相談下さい 8:30~16:00 要 30名まで 有   0258-74-3141 26 小千谷市 高の井酒造(株) 越の初梅 12月を除く通年(休日を除く) 9:00~12:00 13:00~15:00 1週間前までに要予約 5名~50名 有   0258-83-3450 27 魚沼市 緑川酒造(株) 緑 川 通年(土日祭日・弊社定休日は休) 9:00~15:00 要 少人数 大型バス不可   025-792-2117 28 魚沼市 玉川酒造(株) 玉風味 通年(1/1は休) 9:00~16:00 不要 特になし バス6台又は車20台   025-797-2017 29 魚沼市 白瀧酒造(株) 上善如水 土・日・祝・休業日は除く 10:00~12:00 13:00~15:00 要 事前にご相談下さい 025-784-3443 30 十日町市 魚沼酒造(株) 天神囃子 事前にご相談下さい 有   025-752-3017 31 津南町 苗場酒造(株) 苗場山 11月~4月(水曜日定休) 9:00~17:00 不要 10名以内 有   025-765-5252 32 津南町 津南醸造(株) 霧の塔 4月~11月(休業日は除く) 9:00~16:00 要 100名位 有   025-765-5252 33 柏崎市 原 酒造(株) 越の誉 通年(土日祭日は休) 9:00~17:00 要 40名まで 車6台 0257-23-6221 34 柏崎市 石塚酒造(株) 姫の井 12月~2月不可(日・祝は休)   2週間前までに要予約 30名位まで 有   0257-41-2004 No. 市町村 会社名 代表銘柄 期間 時間 予約 受入人数 駐車場 その他 連絡先 上越地区 35 妙高市 君の井酒造(株) 君の井 日・祝(土曜問い合わせ) 9:30~18:00 要 20名位 有 試飲コーナー有り 0255-72-3136 36 妙高市 千代の光酒造(株) 千代の光 11月~3月 9:00~16:00 2日前までに要予約 5名 有   0255-72-2814 37 妙高市 鮎正宗酒造(株) 鮎正宗 通年(土日祭日は休) 9:00~17:00 要 10名位 有   0255-75-2231 38 上越市 (株)武蔵野酒造 スキー正宗 通年(土日祭日・年末年始は休) 10:00~16:00 前日までに要予約 20名以上 要相談 車20台・大型バス不可 025-523-2169 39 上越市 妙高酒造(株) 妙高山 土・日・祝定休日 事前にご相談下さい 025-522-2111 40 上越市 (資)竹田酒造店 かたふね 冬期 11月中旬~3月のみ 10:00~15:00 要 5名位 有   025-534-4542 41 上越市 代々菊醸造(株) 吟田川 団体不可・小人数なら相談に応じます 10:00~16:00 要 6~8名位 有   025-536-2469 42 上越市 上越酒造(株) 越後美人 事前にご相談下さい 要 15名まで 車5台   025-528-4011 43 上越市 (株)よしかわ杜氏の郷 よしかわ杜氏 通年(月曜休み) 9:00~17:00 不要 団体は要 50名位 車100台位 試飲コーナー有 0255-48-2331 44 糸魚川市 加賀の井酒造(株) 加賀の井 通年(時間・人数についてはご相談下さい) 10:00~17:00 2名以上は要 40名位 有   025-552-0047 



ZIPANG TOKIO 2020

2020年、東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。 この機会に、世界の人々にあまり知られていない日本の精神文化と国土の美しさについて再発見へのお手伝いができればと思います。 風土、四季折々の自然、衣食住文化の美、伝統芸能、行事、風習、ものづくりの技の美等、 サイトを通じて、平和な国、不思議な国、ZIPANG 日本への関心がより深かまるならば、私が密かに望むところです

もしもこのサイトに同じ思いをお持ちの皆様から、素敵な情報や画像をお寄せ戴ければこの上ない喜びです。以下のEメールアドレスへご連絡下さい。

E-mail aromajinja@gmail.com ( ZIPANG 2020 編集部 )。

2020, will be held the Olympic Games and Paralympic in Tokyo.

On this occasion, for the little-known beauty of the spiritual culture and national land of Japan to the people of the world I think that if we help to re-discover.

Climate, nature of the four seasons, of food, clothing and shelter cultural beauty, traditional arts, events, customs, beauty, etc. of the work of making things,

Through the site, peaceful country, a strange country, if the interest is more depth or round to ZIPANG Japan, is where I want secretly.


写真ご協力:高山祭(高山市)/ 富士山(富士市)

ZIPANG TOKIO 2020

2020年、東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。 この機会に、世界の人々にあまり知られていない日本の精神文化と国土の美しさについて再発見へのお手伝いができればと思います。 風土、四季折々の自然、衣食住文化の美、伝統芸能、行事、風習、ものづくりの技の美等、 サイトを通じて、平和な国、不思議な国、ZIPANG 日本への関心がより深かまるならば、私が密かに望むところです。

もしもこのサイトに同じ思いをお持ちの皆様から、素敵な情報や画像をお寄せ戴ければこの上ない喜びです。以下のEメールアドレスへご連絡下さい。

E-mail aromajinja@gmail.com ( ZIPANG 2020 編集部 )

2020, will be held the Olympic Games and Paralympic in Tokyo.

On this occasion, for the little-known beauty of the spiritual culture and national land of Japan to the people of the world I think that if we help to re-discover.

Climate, nature of the four seasons, of food, clothing and shelter cultural beauty, traditional arts, events, customs, beauty, etc. of the work of making things,

Through the site, peaceful country, a strange country, if the interest is more depth or round to ZIPANG Japan, is where I want secretly.

0コメント

  • 1000 / 1000