ZIPANG TOKIO 2020「対馬はまさに 神々の島 【寄稿文その2】 西 護」

対馬南西端、広大な水平線が広がる豆酘崎。対馬~九州本土間に横たわる玄界灘(げんかいなだ)は古代から海の難所として恐れられ、また対馬の海岸部は断崖絶壁が多く、3世紀の魏志倭人伝に「至るところ絶島」と描かれています。

鋸割岩(のこわきいわ)  浅茅湾内の名所のひとつ、海面から50メートル近く突き出した石英斑岩の巨石・鋸割岩です。ミサゴ・ハヤブサなどの猛禽類が上空を舞うことも有り、海面から見上げると、その迫力に圧倒されます。

大吉戸神社(おおきどじんじゃ)  浅茅湾の南岸に突き出した城山(じょうやま)の鎮守・大吉戸神社です。かつては中津八幡宮と呼称され、神功皇后をまつる国防の要でした。ご神体は新羅仏で、国の重要文化財に指定され、現在は黒瀬地区で管理されています。

志賀神社(しかじんじゃ)

那須加美乃金子神社(なすかみのかなごじんじゃ)

和多都美神社(わたつみじんじゃ)
 

 対馬(つしま)は、平安時代に編纂された『延喜式(えんぎしき)』に記載された神社(官社、いわゆる式内社)が九州全体で98社ありますが、うち約3分の1にあたる29社が対馬に集中し、九州最多となっています。(壱岐の24社を加えると、両島で九州の半数を超えます) 式内社の多さは、対馬がかつて中央の政治にも大きな影響を与える占いの知識・技術の中心地であり、大陸航路の拠点であると同時に国防の最前線として、当時の朝廷から非常に重要視されていたためと考えられています。時代が下って江戸時代の対馬藩三代藩主・宗 義真(そう よしざね)の調査による島内の神社数は455社(祠がない聖地崇拝などは除く)で、平成29年3月現在、神社庁に登録されている島内の神社は130社(境内にある小さな神社をふくめると約200社)です。 神社合祀などでかなり減少したとはいえ、登録外の神社や小さな祠などを含めると今でも相当な数・密度になり、古代から現代に至るまで、対馬はまさに神々の島だったのです。

神々の島「対馬」そして、国境の街・・・


八幡宮神社※現在は八幡宮ですが、かつては下県郡の名神・和多都美神社だったと考えられています

【番 号】神社庁に登録されている神社を近隣エリアごとに並べかえ、通し番号をつけた ものです。

【神社名/祭神】 神社庁に登録されている神社名・祭神ですが、時代によって名称・祭神が異な る場合があります。※名神大社6社の比定(推定)社は着色しています。

【社 格】明治時代から第2次大戦後に廃止されるまで、延喜式にならって定められた神 社の格式で、官・国弊社のほか、県(府)社>郷社>村社>無格社がありました。

【例祭日】神事が行われる日ですが、他に年数回開催される場合もあります。

【鎮座地】現在の社殿の住所ですが、本来の信仰対象(神体山等)は他の場所にある場合 があります。


住吉神社

太祝詞神社(ふとのりとじんじゃ)

和多都美神社(わたつみじんじゃ)

海神神社

上対馬町琴(かみつしままち・きん)の琴崎には、海のダイナミズムを感じられる胡禄神社(琴崎大明神)があります。※琴の集落奥にある胡禄御子神社の拝殿横から800mほど山道を歩くと琴崎です。

胡禄神社(琴崎大明神)いかにも、海底から海神が登ってきそうな雰囲気。 船で海から参拝するか、琴の集落奥にある胡禄御子神社の拝殿横から800mほど山道を歩かないとたどり着けません。

その昔、琴崎の神様と黒島(美津島町)の神様がケンカして、琴崎様は岬にあった竹を投げつけ、黒島様は島にあった松を投げつけたので、琴崎には竹がなく、黒島には松がないそうです。金色の蛇の伝承とか、海底に竜宮城の入口があるとか、伝説もいろいろ。



原初の神・タカミムスビとカミムスビ 

【日本神話】 国生み

 古事記はその冒頭において、原初の17柱の神々の誕生を描きます。最初に、アメノミナカヌシ、タカミムスビ、カミムスビという特別な神が現れました。なかでもタカミムスビは、天皇家の祖先神であるアマテラスに天孫降臨を指示したり、初代天皇である神武天皇の東征を助けたりするなど、天皇家・朝廷にとって非常に重要な神です。

やがて、17柱の神々の最後に誕生したイザナギ(男神)とイザナミ(女神)により日本の国土と他の神々が誕生することになりますが、両神が生んだ淡路島、四国、隠岐島、九州、壱岐、対馬、佐渡島、本州は、「大八島(おおやしま)」と呼ばれ、当時の国土意識を示しています。(北海道・沖縄は含まれず、「本州」も実質的には西日本を指しています) その後もイザナミは多くの神々を産みますが、火の神ヒノカグツチを産む際に大火傷を負い、死者として黄泉(よみ)の国に降ります。妻を追って黄泉の国に向かったイザナギですが、妻との約束を破ってしまい、永遠の別離が訪れます。イザナギが黄泉の穢れを祓うために禊(みそぎ)を行うと、アマテラス、ツクヨミ、スサノオなどの主要な神々が誕生しました。


【対馬の伝承・異伝】

  原初の神々のうちもっとも重要なタカミムスビが、対馬南部の厳原町豆酘(いづはらまちつつ)の海岸沿いに鎮座し、対馬から磐余(いわれ。奈良県桜井市・橿原市)に遷座しています。磐余は、初代天皇である神武天皇の名「カムヤマトイワレビコ」(大和の磐余の尊い日子)に表れているように、大和朝廷の起源とされる土地であり、対馬が古神道の源流のひとつとされる所以(ゆえん)です。
 また、同様に上県町佐護(かみあがたまちさご)にはカミムスビが鎮座しており、対馬固有の神であるタクズダマは、両神の子神とされています。

豆酘、佐護はそれぞれ、河口の平野部に位置する集落であり、遺跡・由緒ある神社が多く、古代の占いの技術・亀卜(きぼく)を伝承していた、など共通点が多い集落です。豆酘は対九州の、佐護は対朝鮮半島の港として、古くから開けていたことも関係しているようです。

 また、国土創造における対馬の別名はアメノサデヨリヒメ(天之狭手依比売)という女性名で、魏志倭人伝に描かれた荒々しい男性的なイメージとは対照的です。島の中央に、船乗りに安心を与える穏やかな内海・浅茅湾(あそうわん)が広がっており、海の女神のイメージが重ねられているのかもしれません。

 アメノサデヨリヒメは数社で主祭神として祭られていますが、対馬そのもの=「国魂」が出雲(いずも)地方の大国主(オオクニヌシ)を連想させるためか、祭神が出雲系の神々にすり替わっている場合もあるようです。

浅茅湾(あそうわん)


縄文の森の生き残り・龍良山(たてらさん)
龍良山は、対馬独自の天道信仰の聖地として立ち入りが禁じられ、千古斧の入ったことのない原始の照葉樹林として、国の天然記念物に指定されています。森の平均樹齢は200年で、スダジイ・イスノキなどが他の地域では見ることのできない巨大な姿を見せています。  低域部は雰囲気の良い照葉樹木原始林で、1時間程度の散策を楽しめます。山頂までは往復4~5時間。 


神社のプロフィール

 元々は現在の豆酘中学校に位置していましたが、学校建設にともない、現在地(多久頭魂神社境内)に遷座しました。  式内社のなかでも特に霊験あらたかとされる名神大社(対馬には6社)のひとつです。日本書紀によると、5世紀、遣任那使の神託により、タカミムスビが磐余(奈良県)に進出しています。


周辺の雰囲気・環境など

 対馬の南西部に位置する豆酘は、亀卜など独特の民俗が伝わる集落です。 南は対馬海峡に面し、北東には龍良山(たてらやま)原始林が広がっています。  神社の近くには古代米・赤米の神田があり、敷地内には多くの神社が鎮座し、豆酘だけで1つの神話世界を形成しています。社殿の奥には、対馬最大といわれるクスノキの巨木がそびえています。

対馬赤米畑


神社のプロフィール

 佐護川の河口部の森のなかに鎮座しています。古事記には、カミムスビの性別をイメージさせる描写はありませんが、対馬のカミムスビは女房神と俗称され、御神体は日輪を抱いた女性の木像で、女神と考えられていたようです。
 北(佐護)に女神カミムスビ、南(豆酘)に男神タカミムスビがいて、その子神タクズダマが両地域で祭られ、対馬固有の天道信仰の2つの中心地を形成していました。


周辺の雰囲気・環境など

 対馬の北西部に位置する佐護は、対馬では珍しい農耕地帯であり、良港となる入り江に恵まれ、古代から集落が形成されていたと考えられています。

佐護

 ツシマヤマネコの生息や野鳥の飛来など自然が豊かで、棹崎公園には環境省の対馬野生生物保護センターがあり、春・秋の野鳥の渡りの時期には、バードウォッチャーで賑わいます。  


特別編

「雷神社」の手づくりの暖かさが、忘れられない神社です。

準備も整いサンゾーロー祭スタートです。

卜者(ぼくしゃ)による祈祷

卜者が亀の甲羅に桜の木を燃やしたモノを押し当て、その痕を見て占います。
大変貴重な占い方法です。五百年いや千年いやいや恐らく二千年以上続いているのでは?
いつまでも残してほしいものですね。

サンゾーロー祭の亀卜は無事に幕を閉じました。「サンゾーロー」 と声を合わせて唱えます。 その後はクロ(メジナ)に手を触れず火箸と包丁を使いぶつ切りにします。

※この写真1枚は、西局長にお願いして選ばさせていただきました。(鎹八咫烏)
う~ん、なんとも懐かしい人のぬくもりを感じる良い写真です。木と土の香りがする!
昔、日本の各地で見られたような光景ですが今は・・・

振る舞い酒


最後に豆酘地区の区長さんのご挨拶。
「見物の方はいっぱい来られて喜ばしい事だけれど、地元の方にもっと参加してほしい。」
という言葉が印象に残りました。 今回は地区外の方は30名近く来られていたのですが、地区の方は神主さん達関係者を含め10人足らずでした。 島外(東京、福岡など)からも十数名も来られていたにも関わらず、地元の参加者がほぼ居ないという現実にとても驚きました。 集落に伝わる伝統的な行事だけに残念な気もしますが、このご時世、平日の昼間に仕事を休むのかという問題もあるので勝手なことも言えません。 軽い気持ちで参加したサンゾーロー祭でしたが、改めて伝統を守るという事を考えさせられました。 来年も参加して、外部から内部を盛り上げていきたいと思いますっ! 皆さんも、来年の旧暦1月3日はサンゾーロー祭とスケジュール帳に記入をお願いします。

参加ご希望の方は、(一社) 対馬観光物産協会(TEL 0920-52-1566)へご連絡ください!


【寄稿文】一般社団法人 対馬観光物産協会 事務局長 西 護 


協力

一般社団法人 対馬観光物産協会
〒817-0021 長崎県対馬市厳原町今屋敷672番地1 観光情報館ふれあい処つしま
TEL 0920-52-1566 / FAX 0920-52-1585  営業時間 8:45-17:30 休業日12/29~1/3 

ZIPANG TOKIO 2020

2020年、東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。 この機会に、世界の人々にあまり知られていない日本の精神文化と国土の美しさについて再発見へのお手伝いができればと思います。 風土、四季折々の自然、衣食住文化の美、伝統芸能、行事、風習、ものづくりの技の美等、 サイトを通じて、平和な国、不思議な国、ZIPANG 日本への関心がより深かまるならば、私が密かに望むところです

もしもこのサイトに同じ思いをお持ちの皆様から、素敵な情報や画像をお寄せ戴ければこの上ない喜びです。以下のEメールアドレスへご連絡下さい。

E-mail aromajinja@gmail.com ( ZIPANG 2020 編集部 )。

2020, will be held the Olympic Games and Paralympic in Tokyo.

On this occasion, for the little-known beauty of the spiritual culture and national land of Japan to the people of the world I think that if we help to re-discover.

Climate, nature of the four seasons, of food, clothing and shelter cultural beauty, traditional arts, events, customs, beauty, etc. of the work of making things,

Through the site, peaceful country, a strange country, if the interest is more depth or round to ZIPANG Japan, is where I want secretly.


写真ご協力:高山祭(高山市)/ 富士山(富士市)

ZIPANG TOKIO 2020

2020年、東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。 この機会に、世界の人々にあまり知られていない日本の精神文化と国土の美しさについて再発見へのお手伝いができればと思います。 風土、四季折々の自然、衣食住文化の美、伝統芸能、行事、風習、ものづくりの技の美等、 サイトを通じて、平和な国、不思議な国、ZIPANG 日本への関心がより深かまるならば、私が密かに望むところです。

もしもこのサイトに同じ思いをお持ちの皆様から、素敵な情報や画像をお寄せ戴ければこの上ない喜びです。以下のEメールアドレスへご連絡下さい。

E-mail aromajinja@gmail.com ( ZIPANG 2020 編集部 )

2020, will be held the Olympic Games and Paralympic in Tokyo.

On this occasion, for the little-known beauty of the spiritual culture and national land of Japan to the people of the world I think that if we help to re-discover.

Climate, nature of the four seasons, of food, clothing and shelter cultural beauty, traditional arts, events, customs, beauty, etc. of the work of making things,

Through the site, peaceful country, a strange country, if the interest is more depth or round to ZIPANG Japan, is where I want secretly.

0コメント

  • 1000 / 1000